昨夜の熊本での大きな地震には驚きました。辛いことですが犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。また家屋など被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

 

地震は忘れたころにやってきます。

 

上海は心配ないのでしょうか大きな地震がきたら倒壊するビルが続出するのではないか、たいへんに心配です。

 

うちのクリニックの若い中国人スタッフに地震のことをきくと、中には「わたしは地震を経験したことがない」という、日本人には信じられないことをいう人もいました。

 

下図は中国地震観測所(地震台)のHPでみることができる、2012年4月(ここでデータがみられる多分一番古い時期)から今日までの、マグニチュード1以上の地震の分布図です。

 

全土でみると、中国はすごく地震が多い国です。

 

そして上海付近を拡大すると、下のようになり、上海は全然地震がおきていない。地震を知らないスタッフがいてもおかしくない。

 

一番上の図で、地震の起こりやすい地域はかたまって(集まって)いるようで、起こりやすい「地震帯」もわかっているようです(下図)。上海はそこをすり抜けている様子。

この図はこちらから引用。

 

さらに100年前くらいまでさかのぼると、上海付近での大きな地震は南通市の北の海側で起きているらしい。

このデータはこちらから引用。

 

過去のデータ(といってもたかだか100年)からは、上海は比較的安全なようですが、油断はできませんね。

 

普段の備えや、避難場所について家族や職場で確認をしていた方がいいでしょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村