今日は、久しぶりに「わが街・岡崎」シリーズの旅行記を
本編のホームページにアップしました:
http://www.geocities.jp/shane_hsmt/index.html


今日アップしたのは、藤川宿です。
藤川宿は旧東海道五十三次の37番目の宿場町で、
岡崎宿のひとつ東側の宿場です。

南北を山に囲まれ、東西に細長い宿場で
当時でも宿場の西の端から東の端まで
1km程もあったそうです。


この藤川宿の西側には
旧東海道の松並木が続いています。

イメージ 1


名鉄の踏切を挟んで松並木が続いているので
赤い名鉄電車を入れた写真を撮ることが出来ます^^

ここから東に行くと芭蕉の句碑のある十王堂を過ぎました。

芭蕉の句は、
"爰(ここ)も三河 むらさき麦の  かきつばた"

むらさき麦とはかつてこの辺りで栽培されていた
穂が紫色をした紺屋麦で(高野麦)、
食用や染色用として使われていたそうです。


その先には宿場の西の端の、西棒鼻がありました。
棒鼻というのは、当時宿場の端を表す言葉だったようです。

棒鼻を過ぎてしばらくいくと、脇本陣跡がありました。

イメージ 2


脇本陣の建物は現存していませんが、
写真の門構えは当時からのもののようです。

当時は約130坪もの広さがあったようで、
脇本陣の裏側にまわると、
畑の中に古い石垣がありました。

当時の脇本陣の屋敷の石垣でしょうか。


人通りの少ない静かな宿場を抜けると東棒鼻です。

イメージ 3


ここでは道の両側に石垣を積んだ
宿囲石垣が復元されていました。

歌川広重が描いた東海道五十三次の藤川宿の浮世絵は、
毎年8月に幕府から朝廷に献上される馬を連れた一行が
この東棒鼻を通る時の様子を描いたものです。

本陣跡やこの東棒鼻には、
広重の絵も掲示されていて
当時の様子を思い浮かべることが出来ます。

この東棒鼻は、古い建物もいくつか残る
静かな藤川宿の象徴になっているようでした。



本編のホームページの藤川宿の様子は こちら です:
http://www.geocities.jp/shanehp_tabi1/Travel/Japan/WagamachiOkazaki/Fujikawa.html



https://travel.blogmura.com/kokunai/img/kokunai88_31.gif
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    
↑ ランキングの参加しました! 下線部の所をクリック頂けると嬉しいです。
https://travel.blogmura.com/kokunai/