一般の中国人が知っている日本語は、「ありがとう」でも「こんにちは」でもない。

 

「馬鹿野郎」が一番多いと言われている。

 

 

悪罵語が一番知られているというのは残念だが本当なので仕方ない。

抗日ドラマなどで毎日聞くので、それも納得と言わざるを得ない。

しかし、この「馬鹿」の語源については諸説あるようだ。

 

先ず音声の面での考察には、こういうものがある。

 

日本語で、頭が悪い人や愚か者のことを意味する「ばか」という言葉は、

古代インドの言葉である梵語で、無知のことを意味するmohaという言葉を和語へ音写の際、

moha→慕何(ボカ)→ばかという形で変化していったと考えられている。

 

 

そして漢字の馬鹿については、このように言われている。

 

「ばか」という言葉を表す漢字として、「馬」と「鹿」という二つの漢字が当てらたのは、

中国の馬鹿の故事に由来すると考えられている。

そして、この故事からは、無知や勉強不足などによって頭が悪いという意味ではなく、

それ以外の含意を読み取ることができる。

 

中国の「馬鹿」の故事

 

紀元前221年、中国で秦の始皇帝によって中国が統一されたのち、

万里の長城や皇帝の宮殿である阿房宮の建設のため多くの農民が酷使された。

 

 

同時に、焚書坑儒と呼ばれる皇帝の意に反する文言が書かれている書物は焼き捨て、

王朝の政治に異を唱える学者たちは生き埋めの刑に処されるという厳しい思想統制と

言論の弾圧が進められていった。

 

 

(これは、現代中国の政治や中国系の会社のあり方も想起させます。)

 

そして、こうした秦王朝において行われていた圧政と恐怖政治は、

紀元前210年に始皇帝が死去した後の皇帝である胡亥の時代に悪化します。

中国における馬鹿の故事は、この胡亥の治世における秦王朝を舞台に起きます。

 

 

始皇帝没後の秦王朝では、胡亥の後見人であった宦官の趙高が権力を振るう。

自分の意見に逆らう者は、全て処刑して排除していくという恐怖政治を行う。

 

 

ある時、趙高は自らの権力を廷臣たちに見せつけるべく、胡亥の前に一匹の鹿を献上。

「これは馬でございます」と言い放つ。

 

 

胡亥は、何の冗談だと笑い、周りの臣下達に「これは鹿ではないのか?」と尋ねます。

しかし、これに対して廷臣達は、趙高の権力を恐れ、それに逆らうことをためらい、

「いいえ、馬に相違ありません」と答えたため、その鹿は馬とされたまま皇帝へと献上される。

そして、このように絶大な権力者を前に明らかな誤りでも正すことができない状態により、

秦王朝は没落の道を進んで行き、紀元前207年、秦の帝国は滅亡してしまいます。

 

自分の頭で考える生き方を放棄するという意味の「馬鹿」

 

以上のように、中国の秦の時代を舞台とした馬鹿の故事では、

権力を持つ者が、おごり高ぶって、自らの言説や行動をかえりみず、

明らかに事実と反する事であっても、事実を曲げて押し通そうとする傲慢さが示されます。

同時に、そうした明らかな事実に反する主張を突きつけられても、権力者へおもねり、

自分の頭では考えず、多数意見に迎合するという日和見主義に堕し、

自分の頭で考えて判断するという意思を自ら放棄する人間の愚かさが示されています。

 

 

そして、こうした中国における馬鹿の故事における馬鹿の意味の解釈のあり方を踏まえると、

馬鹿という言葉の本当の意味は、単に頭が悪いとか無知であるといった意味ではなく、

自分の頭で考えず、ただ強い者の意見に従って言いなりになってしまっている者、

物事を自分の頭で考え、自らの心に従って生きることを放棄してしまっている者の

愚かさを指して用いられたとも考えられるのです。

 

 

こういう「馬鹿」は、現代中国にも多いです。

そして日本でも、こういう「馬鹿」は減るどころか増殖の一途のように思われます。

「アジアの時代」などと言われますが、この奴隷根性の克服こそ大事ではないか。

そのように感じます。

 

フォローしてね

 

ペタしてね