現在、SkypeやZoomを利用したオンラインレッスンを何人かにさせていただいております。
1人を除き、全員がインターネット初心者でした!
感想は、
「思っていたよりも、音も画質も綺麗。対面と変わらない感じ」
「思っていたよりも、簡単に繋がった!」
「あまり電波って途切れないのですね!」
「レッスンを録画したビデオが役に立つ!」
などです。
お稽古はやっぱり対面が一番で、オンラインレッスンに対して抵抗を感じる方もまだまだ多いかと思います。
でも、実際のところ・・・。
オンラインのメリットはかなりあります。案ずるより産むが易しです!
なぜかというと、オンラインレッスンの場合は、先生と生徒が同時演奏ではないので、個別に指摘させていただくポイントがとても細かくなるから。
さらに、ZoomにもSkypeにも、録画機能がついているので、自分の演奏も先生の演奏も後からバッチリ復習できるから。
そして、最大のメリットは、家から出なくてもいい!
お稽古場への移動時間も、改まった準備も必要がなく、無駄がありません。
気になると言えば、画面にうつる自宅の背景ぐらいでしょうか?(笑)
以下、オンラインレッスンを受ける場合の流れです。
1.オンラインレッスンを受けたい旨をご連絡いただく
2.開通テストを行う日時を決める
3.Zoomであれば、招待メールをお送りするメールアドレスを教えていただく。Skypeであれば、アカウントを教えていただく。
4.開通テストを行う(10~30分程度)
このとき、お互いに実際に三味線を構えてみて、画面での映り具合、音の確認などを行います。私のほうで演奏をするので、音質などもご確認ください。
5.レッスン日を決める
6.指定口座にお稽古代をお振り込みいただく 【NEW!】PayPayも可能となりました!
7.オンラインレッスン開始!録画もスタート!
8.Zoomであれば、レッスン修了後、レッスン中の動画と音声ファイルをお送りします。
Skypeであれば、レッスン修了後、そのままSkypeの画面で動画をご覧いただけます。(ダウンロードも可能。また、スマホとも連携していれば、すぐにスマホで見ることができます)
こちらもご参考ください。パソコンでZoom招待を受けたときの流れを解説なさっています。
こちらでは、Skypeでの流れを解説なさっています。
ややこしいことはありません。開通テストを行ってからレッスンを受けるかどうかをお決めいただけます。
費用は、1回5,000円(1時間)です。月謝ではなく1回いくらなので、ご自身の都合に合わせてお稽古いただけます。
オンラインでお教えできる内容です。
1.三味線の基本的な構え方、バチの持ち方などフォーム
バチについては、ジャンルや曲によって異なります。また、マル秘道具を利用して、バチを持ちやすくする方法もお教えします。
2.細かい調弦
なんとなくの調弦の方にも、自信がつくまで細かくお教えします。
3.端唄、俗曲、小唄、民謡などのご希望の曲
弾きたい曲があればお教えください。ご希望がなければ、ご提案させていただきます。流派ではないので、何でもアリです。
※主に細棹、中棹で弾ける曲です。
※津軽三味線、地唄三味線は、対応しておりません。
4.阿波踊りのぞめき、そのアレンジ
自己流を脱して、より綺麗な音や流れるようなぞめきを目指しましょう。
5.教則&譜面集「おとなの三味線」の曲
ただ音を出すだけではなく、より「綺麗に聞こえる」弾き方もお教えできます。
6.弾き唄いのコツ
なんとなく勘で唄うのではなく、バチとの兼ね合いを理論的に分析して、唄が上手に唄えるようにお教えします。
7.音の強弱やフレーズでの弾き方などのテクニック
ただ単にバチを当てて音を出すのではなく、綺麗な「音楽」に変わります。
8.その他、ご希望があれば何なりと
弾いてみたい曲のアレンジのご依頼も可能です。その他、個人的なご相談なども・・・。
東京教室の生徒さんよりいただきました、Zoomお稽古の感想です。
私はもともと東京教室で対面でお稽古をして頂いておりましたが、お稽古の回数を増やしたいと思い、オンラインでのお稽古も活用することにしました。
オンラインでなら、先生が徳島におられる時でもお稽古して頂けますし、教室まで通う時間や交通費も節約でき、家にいる空いた時間を充てることができます。
通信にはZoomを使っています。通信中の対話の時間差はあまり感じられず、音声も画像もきれいです。先生から送られてきたメールにあるアドレスをクリックするだけで、簡単にZoomを始められます。
又、お稽古の様子を録画することもできるので、復習するのに重宝します。先生の三味線を構える姿勢、バチの上げ下げのタイミングなどが見てわかりますし、自分の演奏の様子も見られるので、自分のどこがおかしいかが、客観的にわかります。
Zoomでのお稽古、おすすめです。
八王子教室でお稽古をしていましたが、コロナの影響で、やむ無くリモートのお稽古に変更いたしました。
初めは不安はありましたが、今ではリモートを始めて良かったと思っています。
利点は沢山あります。
まず、時間の節約ができる事。
以前は、お稽古場迄車で行ってましたが、駐車場探しも大変でした。
次に、初めて習う曲は、楽譜とお手本の動画を前もって送って頂けるので、お稽古前に自分で頭に入れておけること。
自分一人で弾くので、間の取り方などきちんと覚えることができること。先生と一緒に弾いているときは、つい先生に頼りがちでした。
撥のあげ方、強弱の付け方などとても細かな指導を受けられること。辛いところではありますが~(笑)
あと、これはリモートだからと言う訳ではありませんが、ジャンルにとらわれず、自分の弾きたい曲を指導して頂けること。リクエストした曲の編曲もしてくださいます。
お浚い会もリモートで行うので、舞台より緊張しませんし、やり直しも出来ます。
お陰で、この一年間で自分なりに上達出来たと思っています。
1年間オンラインレッスンを受講なさった生徒さんよりいただきました、Zoomお稽古の感想です。
阿波踊りの連で「ぞめき」を弾きたくて三味線を始めて2年ほど経った頃に、もう少し上手になりたいと思うようになりました。そして、先生のサイトを見つけました。その後、オンラインでお世話になり、一年が過ぎました。
コロナ禍ということもあり、月に2回の学習が、私の三味線に関する活動のすべてになってしまいました。
当初は、私の中では、「ぞめき」が三味線の世界のすべてだったのですが、「ぞめき」はごく一部であり、先生には、三味線の世界の広がりを教えていただきました。
オンラインであれ、対面であれ、対峙して指導していただくことの繰り返しで、だんだんとのめり込んでいくようです。
最初は正直、しんどい気持ちもありましたが、近頃は楽しめるようになりました。
今を続けることで、やがて、連の鳴り物で役に立てることを楽しみにしています。
数ヶ月オンラインレッスンを受講なさった生徒さんよりいただきました、Skypeお稽古の感想です。
私は北海道に住んでいるのですが、天候にかかわらず(外がどんな猛吹雪の時でも)自宅でレッスンが受けられるのは、本当に便利でありがたいです。
もともと藍先生とは、SNSがご縁でつながることができました。まだ先生とは一度もお会いしたことはないですが、SNSを通じてお人柄や考え方、三味線への熱意がすごく伝わってきていたので、すんなりとレッスンをお願いすることができました。
藍先生のレッスンでは、三味線の糸の巻き方から、お調子のとり方、三味線を弾く準備を一人でできるよう、基本をしっかり教えていただけます。意外とおろそかになりがちな基礎を、丁寧に教えてもらえるのがありがたいです。
苦手だった糸の巻き方も、先生の手元を動画にして送っていただき、だいぶコツがわかるようになりました。
模範演奏も、先生の手元をしっかりと写してくださるので、わかりやすいです。
レッスンでは、一音一音の音色にこだわって、教えていただけるので、ただその曲を演奏できるようになるだけではなく、その曲の音楽として形にするところを目指して、お稽古できます。
もちろんなかなか思ったようには弾けないのですが、レッスンの録画を見直して、自分でも練習していくことで、少しずつ良くなっているのが実感できます。
以前は自分の演奏音源や動画を見ることが苦手でしたが、抵抗がなくなりました。おかげでお稽古すべき箇所も明確になりました。
根を詰めてしまいがちな性格なのですが、楽しくできるよういろいろと考えてくださっているので、私も楽しく弾いていきたいと思います。
最後に、SkypeとZoomのオンラインレッスンの違いです。
1.アカウント開設について
●Skypeは参加者全員のアカウントが必要です。あらかじめ、取得したアカウントを互いに交換する必要があります。その代わり、いったんアカウントを登録できたら、次からは、そのアカウントの通話履歴からすぐにつなげます。
●Zoomは、招待する側(先生側)しかアカウントは不要です。招待を受けた方は、Zoomをその場でインストールすることもできますし、前もってインストールしておけば、招待のメールに記載されたURLをクリックするだけでつながります。
2.録画について
●SkypeもZoomもどちらも録画できます。
●Skypeは、先生側も生徒側も録画可能です(どちらか一方のみ)。録画したビデオは、通話終了後、すぐにSkypeの通話履歴から閲覧できます。30日間クラウド上に保存されるので、いつでもすぐに見れますし、ダウンロードして保存することもできます。また、スマホにもSkypeを入れておけば、連動しますので、スマホでもすぐにビデオを確認できます。スマホにビデオを保存することも可能です。ビデオの画面は2分割になります。
●Zoomは、ホスト側(招待した先生側)が録画可能です。Zoom終了後、音声とビデオが自動でダウンロードされますので、先生側が生徒側にビデオをお送りします。ビデオの画面は、主に音が出てる側(1人全画面)に切り替わります。
下記は、Skypeの録画画面です。
3.その他
●繋がりやすさや音声、画像のクリアさには、ほとんど差がありません。
お問い合わせはどうぞお気軽に!(^_^)
「和の学び舎」主宰 藍
携帯 090-4066-9163(ショートメール可能)
メール ai★wanomanabiya.com (★を@に変更してください)