Time For Heroes

Time For Heroes

This blog for girls & boys tangled up in blue
All of that's what the point is not the points that there ain't no romance around there
Oh my baby, its all right !!


Amebaでブログを始めよう!

march



恥ずかしながら、最近になってやっとフランスで起こったことテロの事を理解してきた。

嫁姑と宗教の問題は永遠に解決しないと友人が真顔で言ってたが、笑えるぐらいにその通りだと思う。いや、笑ってなんかいられないんだけど、なんだか妙に言い得て妙としか思えないから不思議なもんだ。


結果として双方に犠牲者が出たし、その双方の関係者の遺恨も残るだろう。

全く以て悲しい出来事だ。


しかし、経緯を知れば知るほど、今回のテロにおける真の犯人はどちらにあるのかは明確。いや、そもそもこの手の問題は基本的にはいつも同じ。そう、いつも同じだ。

それがどちら側の立場か。きっと、それは誰にでも分かるだろうし、分かっていてもここでは言いたくない。自分は当事者でもないし、関係者でもない。「正義」なんて言葉は立場でその姿と意味を変えるんだから、意味がない。まして、ここは日本。隣接する国もなければ、対立する民族や宗教すらいない。海を渡ればいそうだけど、仮定の場合の話も正義同様に意味がない。



つまり、世界の極東に位置する島国にはこの手の問題はいまいち理解しにくい。更にいえば、テロや戦争といった類しのものに疎い。なにかの番組で外国人の日本の印象が「平和を愛する国」とあったが、正確には表立った争いを避ける、だったり、概念だけで争いを嫌うという考えがあると思う。憲法9条は確かにその理念は素晴らしい。勝戦国側が考えたモノだと言われてたりするけど、素晴らしい。ガンジーだって手放しで称賛するだろう。イエスもハグしてくれるんじゃないか。でも、実際はそううまくはいかない。力なき正義は無力だよ。また、それがこの国に「平和ボケ」を植え付けたことも事実だと思う。

幼少期、僕は祖母とお風呂に入りながら戦時中の話をよく聞かされていた。あまり関係ないかもしれなし、それが直接的な理由ではないが、戦争映画もよく見てきた。そして、この2つに共通するのが虚無感。現実と話が噛み合わず、実感もなく過ぎ行く時間に疲労し、矛先と理由も無い怒りをただぶつけ、正義と自由の名のもとに正当化される殺戮。近年では戦争体験者もすくなくなり、その体験談も聞けない。いや、例えそのような機会があろうと明日の平和より週末の予定とその報告に勤しむ人たちににはtwitterで拡散しても無駄だろう。あの事件以来、明確な強国を示さなくなった戦争映画も既にその本来の意味も手法も尽され、大した影響力を持たない。現に僕の母は「人の殺し合いなんてなんでわざわざ見ないといけないの?」と言ってTV放送されていたイーストウッドの「硫黄島からの手紙」を無理やり変えた。


戦争の話を聴け、映画を観ろ、なんてこれっぽちも思ってはいないが、受け身でしか知りえない画面の向こう側の世界に何を感じるのだろうか?僕はあの事件をリアルタイムで見ていた。普段は見ないCNNを聴き取れもしない英語で見ていた。父はなんだかよくわからないテンションだったのを今でも鮮明に記憶している。僕と父には違いがあったのかどうなのかわからないが、間違いなく同じだったのは「何かスゴい事になってきた!」という事だったと思う。無責任な興味、だ。

僕はそれから宗教問題に興味を持ち、そこまで専門的に没頭したわけじゃないがその手の問題には正義も悪もないという考えだけは持とうと今でも決めている。復讐の結末はいつだって更なる復讐しか生まないのは歴史も漫画も証明してる。どちらかが、誰かがその全てを受け止めなければいかない。



宗教とはそもそも、弱い人間は作り出した最終兵器だと思っている。立派な言葉とごもっともな正論を武器に、触れられたくない場所を刺激し、コントロールするのものだと僕は考えていて、そこには正解なんてものはなく、間違いもない。

だから、そこを刺激するのは卑怯だし、情けない。

でも、だからといってそれが人を殺していい理由にはならないし、傷つける理由にも、怯えさせてもいい理由にもならない。


そしてこの手の対立には必ずと言っていいほど不敵な笑みで登場するのが「ジハード」という言葉。広義にして狭義の言葉。若さと熱意によって意味を都合のよい「正義」にもなってしまう言葉。あの唯一神が「否定には更なる否定を」と予言者に伝えたのは分からないが、「ジハード」という言葉が存在し、歴史的革命によって「自由とは与えられるものではなく、勝ち取るもの」だという事実が今回も、前回も、そしてこれまで何回も人類は同じ歴史を繰り返すし、これからも繰り返していくんだろうと思う。


中世や発展途上国ならまだよかったのかもしれない。でも、僕らの生きる現在は情報が全てだ。とある軍事評論家は「現代戦争において、最も重要なのは火力ではなく情報力」と言っていたのだが、純粋な意味もあるが、これは正義も悪も塗り替えれるということも含まれているのではないだろうか。


だから僕は信じない。鵜呑みにはしない。例え僕の尊敬する人の話であっても、一度は疑う。疑い、考え、決める。自分の体験したこと以外、基本は信じないと決めている。もし、他人の考えを鵜呑みした時は、言葉にできなかった言葉を言葉にされた時か、精神的に弱っている時のどちらかだと思っている。



さて、毎度ながら結局は自分の考えをグダグダと書き連ね、話がどんどんズレていくお決まりのパターンなのだけれど僕がこんな事を書こうと思った理由、久々にブログを書こうと思った理由、それはSEKAI NO OWARIがJohn Lennonに思えてきたからなのです。テロ事件の報道でフランス国民がレノンの「イマジン」を歌いながら(流しながら?)行進している映像をみて、ふと感じてしまったのです。彼らこそ現代における日本のジョン・レノンだ、と。

因みに僕は貪欲にポップミュージックを作る彼ら、EDMも飲み込もうとする彼ら、世に自分たちを知らしめようとする彼らの姿勢の支持者です。正直、エンターテインメントに満ちた彼らのステージはU2やRadiohead、Coldplayらと並んで“観たいアーティスト”のひとつです。



Todays song : Dragon Night / SEKAI NO OWARI


この曲はプロデューサーの力がデカいけど、Nakajinのソングライティングはやはり素晴らしい。rockin' on JAPANが彼のインタビューを載せたのは色んな意味で(記事を読んでないけど)面白かった。







僕の持論なんですが、やっぱり「いじめ」の原因はいじめ「られる」方にあると思うんです。

これに関しては絶対に反対派はいると思うし、いて欲しいとも思います。だって、「いじめ」はいじめ「られる」方が弱い立場なのですから。そして、理由があるからといってやっていいとは欠片も思いません、絶対。どんな理由がそこにあろうと、どんな立場にいようといじめは「する」方が悪い。これ、絶対。



さて、今更ながらなんでこんな序文で始まったかと言うとこの世の中、「SEKAI NO OWARI」というバンド(?)がいます。もうこの時点で結構迷っているんですけど、「バンド」っていう表記に。でも、EDMとかいうよくわからない言葉が闊歩できちゃうような時代ですからね、まぁいいかなと。

でね、やたらと彼らに敵対視する人いるじゃないですか?はい、僕もね、昔はやんや言ってましたよ。馬事雑言を罵りまくってました。だから分かります、そんな人の気持ち。なんかいちいちイライラさせるんですよね、彼らの(本当かどうか分からない)設定とか。そこに綺麗事を羅列した正論と希望に満ちた言葉と優しさ。そして、時折みせるユーモアのない皮肉。そのくせ、めちゃめちゃポップな音してますもんね。

馬鹿でアホなヤング・ロックキッズはそりゃディスりますよね。

こんなのロックじゃねぇ



まぁ大体こんな人はロック=反体制とか言うんでしょうね。僕なら言ってましたよ、確実に。

目を向けたくないですよね、現実なんか。分かりたくないですよね、世界なんか。分かります。そうやって人は理想と現実に折り合いを付けながら、少しずつ少しずつ。この僕らの生きる世界は想像以上に汚いけど、思っているよりはまともだって。僕はそう思います。

子供が子供なのは、大人は何でも知ってると思っていること。

でも、本当の大人は結局はなんにもわかっていなくて、毎日悩んでて、楽しんでる振りとしていて、自分を誤魔化して、そんな毎日を単調に生きていくだけの無力な人のなれの果て。

だから思うんですよ、ネガティヴこと若さだと。

救いようのないネガさんはマズいですけど、それをぶち壊そうとしているネガは良いと思います。少なくとも真っ新なポジティヴなんかよりはずっとね。



で、話を戻すとそこに「SEKAI NO OWARI」がいるわけです。彼らのことが嫌いな理由はわかります。だって、彼ら、蒼いですもん。多分数年後には歌えない歌詞ばかり。30過ぎたらダメですよ、あれは。でも、だからと言って彼らを否定出来ないにはそこに多少なりとも「ロック」、もしくはポップミュージックになければならない要素があるから。

それは聞き手に「勇気」を与えること。

少なくとも彼らの曲で精神的に救われた人はいるはず。何か次に踏み出せそうな気にさせられた人はいるはず。そこを素直に共感できた人は彼らの事を好きなはずだと思います。

ただ彼らがマズかったのは、彼らのキャラ。


その全てが、いわゆる「ロック」的ではないということ。そこがポップ過ぎる。

そして、音もかなりポップ。

正直、RADWIMPSがあの風貌で、もっと簡単な演奏の楽曲を作っていたら、、、と思いますから。で、RADWIMPSの方が僕はイタいと思いますよ、絶対。


ここで、序文の「いじめはいじめられる方に理由がある」になるわけです。まぁ、SEKAI NO OWARIをいじめるな!なんてことは全く感じませんし、思いません。でも、相手をディスならそれなりの覚悟を以てディスれよ、コラ!と言いたい。

これを思ったのがヴォーカルが「今時ギターロックなんてやってんの?」発言にネットの住民がやたらと食いついて、彼をディスったんですね。

で、僕もその意見には賛成なんですよ。僕は「今時ギターロックなんて流行ってない」と。そして、それと同時に思うわけです、「ギターロックって何?」って。絶対的自信を以て言えますけど、ここ数年で劇的に世界を変えたのは確実に「ギター」ではない。それは絶対です。だから、ヴォーカルの発言って結構時代を的確に読み取った発言なんですよね。実際SEKAI NO OWARIはキャリアを進める毎にポップミュージック化してますし、それに伴ってバンドも肥大化してます。ブレてはいないんです。

確かにいま現在もカッコいいギターロックはあります。でも、そういった類の音楽の根源には必ずと言っていいほどにブルースがあって、(EDM的なモノではない)踊れる要素やダンスミュージックのような構成の楽曲なんかがほとんどなんですよ。

誤解されたくはないんですけど、ギターロックみたいなモノは死滅していないです。でも、ほとんど死んでる。

僕の好きなギタリストのJack Whiteもなんだかんでギター弾いてますが、ストライプス後期ではその成りを潜めていたし、ソロの現在もなんか惰性でやってるようにしか聞こえない。もしくは完全にモダン・ブルース化してる。John Fruscianteなんて「ギターの曲を書くのはもうつまらない」と言って昨今はエレクトロ作になってるし、Johnny Greenwoodなんて早々にギターなんて興味ない発言してた。そうそう、トム・ヨークは「ロックなんてゴミ音楽だ」って有名な話。アレックス・ターナーも「次からギター使うな」と言われても文句言わずに傑作を作りそうだし、デーモン・アルバーンだってなんなく出来ちゃうだろう。

そう、もうすでに十数年前からギターロックというものは何度目かの限界にブチ当っている。いや、そもそもギターロックとは?状態。僕の中だとそれはWeezerとかアジカンとかになるんだけど、彼らってもう、、、だよね。


そうそう、結局何が言いたいかというと、SEKAI NO OWARIのヴォーカルの発言は的を得ている。それに対してギャーギャー言うのは正論叩き付けられて駄々をこねたみっともない姿だと思う。きっとこれをミスチルの桜井とかバンプの藤原基央、あとは桑田佳祐とかが言ってたら面白かったよね。あ、バンプは「ray」出してた。


つくづく大変だよね、SEKAI NO OWARIって。

こんなに擁護していながら僕も彼らの歌詞はどうかと思う時はあるけど、ソングライティングに関しては日本でも屈指だというのは認めています。これは本当。


TODAYS SONG

「炎と森のカーニヴァル」=山火事、ですよね。

HELLO



HELLO / HAPPY


見るからにバカそうなジャケットにタイトル。メンバーは全員がロン毛に茶髪。そして育ちが悪そうな面構えときてる。決定打はバンド名、そう、HAPPY。最悪だ。

見た途端、聞く前に確信となるこの“不敵感”は多くの人が感じるだろう“不快感”に直結するのはほぼ間違いない。しかし、それとほぼ同時に感じるのは彼らの事を気にしてしまう“期待感”なのだ。根拠も何もない、ただの期待感。これまでに出会った多くのバンドたちにも感じたような感覚。

「何者なんだ?」

経験上、大体がその感情は絶望感へと変わってしまうのだが、久々に現れたといえる究極の“非・邦楽”バンド、HAPPY。彼らは封鎖され、外を見なくなった日本のガラパゴス音楽市場をかき乱してくれそうな稀有な存在になるだろう。

どこをどう切ったって日本感がなく、60s、70sのサイケデリックな空気感をこれでもないまでにモダン化されているのが現在の彼らの立ち位置。きっと、過去の洋楽を好きな人も、少し前に爆発したUSインディに魅了された人なんかにはたまらなく好きなんじゃないだろうか。

しかし、このバンド最大の魅力、それはビジュアルでもなく、音楽性でもない。あ、音楽性に興味がないっていうのは少し違うのかもしれないが、根本的に僕はサイケが好きじゃないというのが前提で書いていくと、やはり音楽性はそんなに好きじゃない。では一体何が彼らの魅力かと言えば、その圧倒的なまでに感じる“場違い感”を微塵も感じさせないアイデンティティだ。全10曲、30分という極めて非・邦楽的なスタイルをエレクトロ・ポップ、カントリーを含めその全てに迷いがない。歌詞も基本はどこにでもあるようなラブソングで、会いたくて震えてしまうような描写も、誰かを抱きしめたいと叫ぶこともない。「僕は君が好きなんだ/さぁ、行こう」という感じ。はっきり言ってダサい。もう究極にカッコ悪い。

こんな音楽、ヤング・キッズにウケるはずがない。

だからクールだ。最高にロックンロールじゃないか。

勘違いな自信をバンドというフィルターを通し、ロックンロールというツールを用いて表現する壮大な夢物語なエンターテインメント。それがHAPPY。彼らはインタビューで「世界一になる」と発言している。まるでオアシスやマニックスのようだ。

「世界一になること」=「売れること」

それはなんだかロックンロールの根本を否定する一番の言葉なのかもしれない。「反体制」とか言えば聞こえはいいのかもしれないが、僕が思うにロックンロールの必要十分条件はロマンスなんじゃないだろうか。それは(自分にとってつまらない)世界を変えてやるとか好きなあの子を振り向かせる、大金持ちになってやる、憧れられたいといった不純な動機を一挙に叶えてやろうとする願望。それを自分の信じる音楽で叶えてやろうとする意志。「売れる」ということは媚びることではない。「認めさせる」ということだ。それはイコールで世界を変えること。この画一的な世界を変えること。そんな野望と同意語のロマンスを感じるのは僕は正直彼らにしか感じない。ここにあるのは2000年代後半からすっかり姿を見失いつつあったそんな感覚だ。

Todays song : Dont Look Back In Anger / oasis