きのう、近くの浜学園で公開模試を息子が受けてきました。初めてです。

東海は後発組の浜学園だからと思いますが、めちゃ人も少なく、こぢんまーーりしておりました爆  笑

先生の様子もちらっと見えましたが、思い切り関西人、「ここは関西?」的ワールドが広がっていました。。

うちは入塾することはないですが、この様子では電話で勧誘されるだろうなと確信しています。ショボーン

 

6月の全統小以来の模試で、マークじゃないのは初めて。

全統のとき、なんと算数の問題冊子に書き込みが一切なかった、、という苦い経験。すべてを頭の中で処理してきたS太郎。

そこから半年、算数はひたすら図を書くこと、手を動かすこと とそれだけを言い続けてきました。

 

条件整理がすべて。問題文の条件のところに線をひくこと。

何を出さなくてはいけないのかにも線

条件がそろったら図で考えること

考えは逐一メモしていくこと

問題用紙の白部分の使い方(明らかに足りないような狭いところから書き出さないこと!!など細かく教えました)

 

なっかなか真顔真顔真顔真顔

身につきません。

でも、半年前よりは成長していました。彼なりに書こうとした跡はあり。

 

帰宅してからの直しにも積極的に取り組んでいました。

しかし、、問題文をよく読んで、表で整理することさえできれば解ける問題が

ほとんどなのですが 表の書き方 整理の仕方がまだ身についていない。

どうやって書けばいいの!とか言ってくる。。

 

これを身につけるには、今やっているZ会の算数だけではやっぱり全然たりなくて、

別途経験をつまなくてはいけないので、

この浜学園の公開模試は機会としてすごくいいような気がしました。

図を家では書いても、模試になると焦るのか書かなくなるので。

難易度も別にめちゃくちゃ高いわけではなく、大問5問中 3問まではS太郎でも対応できました。4,5,も小問1,2くらいまではなんとか理解可能。(時間内に解けるのとは別問題。)

全体的にいい問題だな〜と思いました。

 

というわけで、毎月あるのでできるだけ受けてみようかなーと思っています。

ちなみに国語も、難易度そんなに高くなかった気がします。

そもそも、ほとんどが選択式問題でした。記述は採点が大変なんでしょうね。

普段のZ会はすでに半分くらいが記述問題になってきているので、

S太郎的には「あれっ選択ばっかりだった。」という印象だったみたいです。

選択肢もそんなに難易度高くなく、6月の全統の難問ぶりを見ていたので、

ちょっとホッとしました。(私がグラサン

間違っているのは、語句ばっかだったよ・・トホホ。

チュー「おかーさん!!くるぶしってなんなんだよ!くるぶしって」

と騒いでいました。くるぶし知らんかったん?ヤバイネー・・