ICカード | まずは一杯!シャレックス伴野一史のブログ

ICカード

先の東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方およびご家族の皆さんに心からお悔やみを申し上げます。また、ご家族が行方不明の方も多数おられるとのこと、本当に御心配のことと心からお見舞いを申し上げます。
一刻も早く、被災された方の心が癒され、復興されることを心よりお祈り申し上げます。




2001年11月にJR東日本がSuica(スイカ)の運用を開始してから、東海地区でも2008年3月JR東海がTOICAの運用を開始し、ようやく今年の2011年2月に市バス、地下鉄、名鉄などで使えるmanaka(マナカ)の運用が始まりました。


頻繁に東京に行くこともあり、以前よりSuicaとEX-IC(新幹線乗車券)を利用していたのですが、暫く車通勤を止めて地下鉄で通勤することにしたので、先日manakaを購入しました。

ところが、なかなか自動改札機をスムーズに通れません。どうやらSuicaかEX-ICが邪魔をしているようです。



普段は名古屋に居るのだから、Suicaを携帯する必要はないんじゃないかと思われるかもしれませんが、出張の都度入替えるなんて面倒なことはできません。

過去に家に忘れたまま出張にでて、新幹線の切符を買い直したことが何度もあります。


まあ、収納するケースを分けるだけのことですが、それよりもなぜ1枚に統一できないのでしょうか?


先行しているSuicaと同じ方式にすれば、システム開発費や機械類のコストダウンができると思うのは素人考えなのでしょうか。

なんか無駄だなぁ~って思ってしまいます。




私が良く利用しているIC乗車券&プリペイド乗車券です。

   $まずは一杯!シャレックス伴野一史のブログ


左上から、新幹線乗車券EX-IC,Suica、
右上、韓国交通カードT-money、manaka、大阪市交通局レインボーカード(プリペイド)


韓国交通カードT-moneyは、日本と同じカード形の他に携帯ストラップ形などもあり、日本よりかなり進んでいる印象があります。
また、鉄道、地下鉄、バスを乗り換える場合、通し運賃で計算してくれるのでかなりお得です。



ただし、初めてソウルの市バスに乗る方は注意してください。両手でしっかりつり革につかまっていないと吹っ飛ばされそうになるくらい揺れます。
目の前のおばあちゃんが吹っ飛ばされそうになったので、慌てて席を譲ったのですが、立っていたら途中で気持ち悪くなって降りてしまったことがあります。


ソウルの友人に言ったら、そんなことないよ言われたので、私が乗り慣れていないだけだと思いますが、ソウルで市バスに乗るときは念のためご注意下さいね。




<シャレックスオンラインショップのご案内>

きらきらサンカバー (UV手袋 & スカーフ)
春の紫外線は、夏のお盆の時期と同じくらいあります。
今から紫外線対策はお早めに


ぬくぬくネックウォーマー
「花冷え」という言葉があるように、この時期は暖かくなったと思っても急に寒くなる日があります。
とはいえ、季節感に合わない防寒着は着たくありません。
そんな時には、さりげない着用姿のぬくぬくネックウォーマーが最適です。