2020年 GW
多分、生まれて始めてどこにも行かないGW。
最初の日は、庭でBBQをしたり
ホットケーキミックスで,mini アメリカンドックを作ったり
楽しくすごしましたが
GW明けの学校提出課題確認をすると
えっ?兄君、めっちゃ残ってるんだけど???
宿題の計画を本人に任せすぎてた。
で、慌てて朝から夜まで宿題タイム・・・。
夏休み終了時を絵に描いた小学生のようになってました。
しかも、オンライン学習がはじまったし。。。
↑算数のみなので、算数が得意な兄君はふんふん聞いて理解できるんだけど
算数が苦手な妹ちゃんは、全く理解できず。
パパが根気よく教えるけれど、理解できず。
1項目に数時間かかってる・・・げーーーっ
午前に漢字復習のプリントを大量にして
午後は都道府県を必死に覚え、
夕方から、自由課題に取り掛かった兄君。
「最後の行、何を書いていいかわからない」と
【上段に調べたこと書いたから、下の行は調べて思った感想を書いたらどうかな?】
「はあ?感想?何も思わないし」
【兄君は調べる前から全部知ってたの?】
「知らないよ」
【じゃあさ、知ったときにどう思った?すごいなって思ったりしなかった?】
「べつに」
【[お母さんは、始めって知ったことがあるとすごいなって思うんだけどな】
「兄君は、すごいななんて全然思わなかった」
【ふーん、じゃあ、調べたけど何も思いませんでしたって書けば?】
「はあ?そんなこと書けるわけないやん」
【だったら何て思ったの?思ったことを書けばいいんじゃないって言ってるんだけど。】
「おかあさんは、びっくりしてないのに嘘を書けっていうの!?」
【小説とか読まないから、文章能力が足りないんじゃない?って話し!】
「はあ?小説とか今関係ないし!馬鹿なの?」
【馬鹿はどちらかしらね!?】
「ふざけるな!!!バカ!バカ!」
【お母さんがバカなら、あなたはバカなお母さんの子供だから可愛そうだわ!!!】
朝からずっと勉強勉強で、お互い疲れてきてて
久々にレベルの低いケンカ勃発。
書かれたノートもビリビリに破って捨てると言う・・・・
大号泣の末パパの仲裁のもと、始めから書き直し。
書き直しした最後の行
「調べてみた結果、僕の知らなかったことが多くてびっくりしました」って書いてあった
ケンカ後は、すんなりと宿題を片付けていきましたが
兄君は、GW中ずっと宿題宿題でした。
私は、自分の未熟を恥じて、反省。。。。チーン
さて、小学2年生の妹ちゃん。
3月から友達に会わず(登校日2日のみ会っただけ)
兄君のようにオンラインゲームで友達と関わりを持つことも無く過ごす日々。
けど、オンラインゲームしてそうな友達に声をかけてみたら
2人のお友達とつながりました。
あつまれ動物の森・・・。
リアル友達とゲームを通じてフレンドになり
空港を開放の時間を決めて、お友達の島を行き来してます。
小学2年生だから、ゲームする時間は1時間ね。(小学4年生の兄も1時間ですが)
バーチャルな世界だけど、友達と会話したり、おそろいの服を買ったり、
鬼ごっこやかくれんぼしたり、海を眺めたり、楽器を演奏したり、
めっちゃ盛り上がって、画面の前でピョンピョン飛び跳ねて喜んでいます。
実は、私が妹ちゃんの会話をスマホで必死に入力してスイッチに送ったり、
「お友達を待ってないとダメでしょ!」とか、注意しまくりなんですが
ゲームの後も、今日はお友達と、こうして~と、ずっと話してて。
1日1時間の友達とのオンラインゲーム時間は
誰にも会えない妹ちゃんにとって、すっごく貴重な時間になりました。
オンライン学習・プリント学習で、新しい学年の授業内容がどんどん進んでいってます。
教える親は大変ですが学校が無くても勉強はできるもんですね。
そう、勉強だけなら、オンラインや塾で充分できる。
でも学校は勉強だけじゃなくて、友達と交流できるから。
友達との交流で得れることが1番大事なこと。
6月からは、分散登校、私語厳禁、友達と距離をあけての登校になるのでしょうか?
常にマスクをして、1日に何度も手を洗い。給食も無言。
もし感染したら、隔離させられる恐怖との戦い。
子供達のために早く安心した生活に戻れますように・・・そう願うしかないです。
兄君4年生
妹ちゃん2年生