中々進んでないのだがネックの形状がイマイチなので金やすり→紙やすり( #60〜600 )で形を整えていく。

これで良いかなと思っても次の日にはチョット気になってまた削ってしまう。

そんな繰り返し。


オイルとウレタンニスをすり込んでみた。

水研ぎしてニス拭いてのセットを何回やろうかなと。


その間にナット、ブリッジを削り出しを始めるがブリッジで難儀する。

中々溝切りが上手くいかない。

何とか形になったがカリンバールを使ったのが失敗。そりゃ割れるわ💦


表面に使った2mm厚のブラックチェリーをブリッジの下側に接着し、1mm厚まで削ってみた。


ナットとテールピースは黒檀

サドルは牛骨


この位置決めが重要だ。

⚫︎イソーのマスキングテープで位置をマスキングして2日放置。

テールピースを接着剤を付けてネジで固定しようとした時マスキングテープを少し剥がしてみたら色が移ってしまっている💦

水で擦ってもアルコールで擦っても完全に色移り💦

仕方ないので再度サンドペーパーで削り直しニス拭き水研ぎとなってしまった。


気を取り直しテールピースを接着してピエゾの端子をアンプ部に接続。

コレで鳴る筈なんだけど。


ザッと弦を張って弦高調整して一応完成!


あとは弾き易いように微調整するだけ。