【小学校受験】後半に伸びる子 | 鳶(とんび)が鷹を生む 平凡な親の子供は平凡?平凡な親が子供に投資するブログ

鳶(とんび)が鷹を生む 平凡な親の子供は平凡?平凡な親が子供に投資するブログ

中途半端な学歴な親が、子どもの教育に一生懸命投資するブログ

ご覧いただき、ありがとうございます。

 

ヘビ受験を経て、第一志望の私立小学校に通う長男(1年生7歳)

 

猿長男が卒業したインターの幼稚園に通う、破天荒な次男(年少4歳)

 

やんちゃ坊主二人に日々翻弄されておりますあせる

自営業とはいえ、仕事を持ちながらの子育て、毎日で目まぐるしいです。


さて、今年の受験が終わり、新年長のお母様方、
気合いが入りはじめているように感じます。

しかし、最初からそんなにエンジンかけて大丈夫かな、とも思います。

ちなみに、うちの長男はめっちゃスロースターターでした。

新年長になってはじめてのテスト結果は
11月末の総合力診断テスト下矢印
もはや、受かる気がしないアセアセ
お金をかけるだけムダな感じ。
空しさと怒りがこみあげてきます笑い泣き

しかし・・・
年明けて4月くらいから、学校別はお教室を変更し、そこでもまれて本人もこのままではマズイと思い始めたようです。

そして夏。

7月の総合力診断テスト下矢印
おおキラキラキラキラ
431人中、7番ってまぐれか?


8月の総合力診断テスト下矢印
いい感じキラキラ実力がついてきたようです笑い泣き

そしてちゃんと第一志望校に合格しましたよ。

なので。
今の時期の成績に一喜一憂しない方がいいと思っています。

学習(机上のみならず、生活習慣、巧緻性、絵画も含め)の効果があらわれるまては、少し時間が必要です。

そしてまだまだ今の時期は受験の土台づくり。
ペーパーだけの上部の知識だけでは、後半伸び悩むことが予想されます。

後半に伸びるお子様は、生活力だったり、常識だったりがしっかりしているような印象です。

子育ての基本に立ち返って、生活や日常を大切に過ごせば、その中に学びが沢山あるのになぁと思います。


とは言うものの・・・
いざ次男の受験のときに自分が冷静さを失わないかどうかあせるあせるあせる


キラキラ小学校受験ネタ

【小学校受験】コロナの各お教室の対応

【小学校受験】絵画、嫌い!にならないために

【小学校受験】繰り上げ合格はお金がかかる?

【小学校受験】受験日かぶって、、、選んだ学校は?

【小学校受験】学芸大学付属大泉小学校の発表

【小学校受験】受験日かぶってお教室に相談してみたところ

【小学校受験】年長でお教室を変えてみた結果・・・

【小学校受験】インターは小学校受験に不利?

【小学校受験】模擬テストは受けるべき?

 

キラキラオンライン英会話ネタ

【オンライン英会話】Native Camp順調

英語が4倍速く学べる??

ネイティブキャンプの通信状況

オンライン英会話中は静かに(今日も次男放置