参考:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090628-00000101-yom-soci

「障害者の法定雇用率未達成企業と取引しません」という姿勢をもって、企業が障がい者の雇用を積極的に進めるようにしたい大阪府と、「入札に公正性を求めた地方自治法に違反する恐れがある」と懸念する総務省。どちらにもそれぞれ言い分があるのでこうすべき、という答えが出せず、なかなか難しい問題です。

もちろん、入札は公正でなくてはならないものです。
しかし、企業との取引は良いところとしたいところ。
これは取引先の技術やサービスの良さだけでなく、法律、条例を守っているかということも含まれるでしょう。

一般企業では技術やサービスの質の他の要素がプラスされているところと取引があると信頼が上がりますし、良い取引のために社員教育を充実させたり、ISOを取得するなど、努力するところがあります。

入札で取引先を決める公の場面では、今回の障がい者の法定雇用率など、細かい内容については入らないことが今までの流れだったと思います。ここにそのような新しい要素を取り入れようとする大阪府に対し、例のないことに戸惑う総務省、といったところでしょうか。

適性は充分にあるのに、障がいがあるために満足に働けないのは残念なことだと思います。
障がいに対する考慮をしたうえで、彼らの適性を伸ばす企業は良い物を残し、民間企業同士でも良い取引ができると思います。
例えば足が不自由な人が働くなら、スロープのあるビルを利用する、その人の席を広めに取る、など、ちょっとした努力が必要になりますが、その人のスキルで業績が上げられれば、最初の設備投資は返ってくると私は思います。

雇用情勢が悪い中、障がい者にとっても不利な状況でありますが、ひとりでも多く、その人たりが雇用されることを望みます。