・・・【Part3 】からの続きです




青汁工房にて手搾り体験をしたD班のメンバーは、次に製造ラインの見学へ。

自分たちが手作業で行ったことがどのように機械化されているか、興味しんしんの様子でしたね。



そこに、早朝に収穫した大麦若葉が圃場から運ばれてきました。


青汁会社の社長ブログ


青汁会社の社長ブログ


一つの鉄籠の中身(大麦若葉)の重量は200~250㎏程度。

軽い葉っぱも集まると相当な重さになるんですね。


これを洗浄ラインへと運びます。


青汁会社の社長ブログ



これらの風景を横目で見ながら、工場建屋2Fの見学ブースへと移動しました。


そこからは、

洗浄粉砕搾汁濃縮冷却

の製造ラインがよく見えました。


青汁会社の社長ブログ



この製造ラインは写真撮影不可のため、画像がありません。

その代わりに、大麦若葉がどのように変化していくか展示してありましたので、それをお見せします。



【収穫したばかりの大麦若葉】


青汁会社の社長ブログ



【粉砕した大麦若葉】


青汁会社の社長ブログ


ここまでは未だ固体の状態です。

ここから大麦若葉をギューッと搾って液体(青汁)にするのです。



【青汁の状態】


青汁会社の社長ブログ




見学ブースから見えるのはここまでの工程です。



液体状の青汁を、熱をかけないで粉末にするのは、高さ約18mのスプレードライタワー。


青汁会社の社長ブログ


青汁会社の社長ブログ


青汁会社の社長ブログ

これで「酵素」が生きたまま 長期保存が可能な状態、即ちシャインの青汁の原型となるわけです。




見学ブースには、「搾りカス」の食物繊維 も展示していました。


青汁会社の社長ブログ


青汁工房で手作りしたときに、布巾の中に残っていたものです。

ゴワゴワしていて、見るからに消化が悪そうですね。

(ヒトは草食動物と違い、食物繊維を分解する酵素「セルラーゼ」をもっていません)



工場では大量の青汁製品を作りますので、当然ながら多くの搾りカスが出来ます。

それはどうしているかというと・・・


青汁会社の社長ブログ


このようにトラックの荷台に載せられ、牛の飼料や堆肥として再利用されるそうです。




続いて、見学ブースから別棟へと移動。


そこでは、スティック包装の自動化ラインを見学することができました。

(ここも写真撮影NGでした)


この設備は最新鋭のもので、九州地方の健康食品メーカーで導入しているのは ここ(大分工場)のみとのこと。

テンポ良くシャインの青汁が作られていく様は、見ていて実に気持ちが良かったですね。




以上で大分工場の見学が終了しました。


興奮冷めやらぬ私達は、最後にウェルカムルームの2Fへと移動しました。




【Part5】に続く・・・





応援クリックお願いします↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村