■1990年当時僕の周りのアイドルファンは最先端だった(笑)その2 | たかみゆきひさオフィシャルブログ「shadowcube」Powered by Ameba

■1990年当時僕の周りのアイドルファンは最先端だった(笑)その2

昨日のブログ の続きです。

こういうのは思い出してきた時に書いておかないと忘れてしまうっ。

1990年当時はまだ殆どの人が携帯も持っていなくて、昨日も書いたけど、もっぱらやりとりは伝言ダイヤルなどだった。
携帯はIDOのミニモが安かったので僕は最初にミニモを契約してその後すぐにNTTのMOVA Fを契約した。
ドコモなんていう会社はまだ無かった時代。
電話の明細に確か「自動車電話」って書かれてた(笑)。
携帯持ってるのはテレビ業界か芸能界の人くらいだったんだけど、アイドルファンでもツワモノの中には一部持ってる人がいた。
ノートパソコンではダイナブックや98NOTEをアイドルのイベント現場に持ってきてる人がいて、羨望とバカだねえ(褒め言葉)というまなざしの両方だったと思う。

僕はいろんなファンのコミュニティに参加してたけど、1990年当時はTPD(東京パフォーマンス・ドール)ファンの皆様と結構つるんでました(笑)。
そのメンバーの中には98NOTEとRupoを持ってる人がいて、ライブが終わった後お店に入ってミニコミの原稿を書いたりしてた。
RupoはAC駆動なので、お店の電源をこっそり拝借してたんじゃないかと思う。
(モバイル電源自作してる人もいたような)
TPDはファンのミニコミ作りがとても盛んだったので、そういった機材はとても重宝した。

Rupoと言えば1990年は島田奈美がアイドル活動を引退した年でもあるんですが、その時、卒業文集を作るって言うことで事務所スタッフと面識のあるファン達が協力して卒業文集製作の為にみんなでRupoを持ち寄ったんだけど、もの凄い台数が集まって、なんじゃこりゃ!って様子だった(笑)。

いやはや…ファンのパワーは凄いです。

僕が交流してたアイドルファンの方々は昔から月刊アスキー読んでるようなPCおたくな人もたくさんいたから結構そういったPC系の進化は早かったのかも。
TPDファンミニコミとして一世を風靡した(?)「TPO」ではTPDそっちのけで思い切り月刊アスキーのパロディを展開してたけど、あれを読んだ当時の読者はみんな内容わかってたんだろうか(苦笑)。

TPDミニコミと言えば、初のTPDミニコミである「Чернобыль(チルノブィリ)」の最初の号ってMacで組んでなかったっけ? なんかフォント的にそんな感じだったような気がする…。


そうそう…
当時カメラマンさんとよく言ってたことなんだけど、プロのカメラマンよりもカメラ小僧の方がいい機材持ってるんだよね~。
それと同じように、そういったPC関連も僕ら送り手よりもファンのパワーの方が勝っていて、ファンに混じって98NOTEやダイナブックを眺めながら「いいなぁ…」って思ったっけ。
僕が自分のノートPCを買ったのは1997年のPowerBook 2400cなので、それよりもだいぶ後なのだ。
モモーイは確か1995年頃にリブレットを最初に買ったんじゃなかったかな。
(と、思ったら、その前にオアシスポケットを買っててそれでパソ通デビューでした←本人から指摘の修正)
そんなことで僕ら業界の人間よりもファンの方が遙かに進んでた。
当時僕の周りの業界人で98NOTEを持ってるのを見たのはTPDのサウンドをやってたサウスケ(Thousand sketcheS」くらいか(笑)。
音楽や映像、グラフィックをやってる人にはMacを使ってる人もぱらぱらといたかな。


話は戻って
そんなこんなでその後も、ファンの間でPC所有率が急速に上がっていった様な気がする。
携帯もタックス ミニモや東京デジタルホンが出た時はいち早く手に入れてた。

いつだったか
サンシャイン噴水広場でファンの方が契約がスタートしたばかりの東京デジタルホンとかを手に入れてるのを見て「早いねぇ!」って言ったのを覚えている(何のイベントだったかはまったく覚えてないけどw)。

そんな1990~1993年くらい
僕自身ファンの皆様からたくさん勉強させていただきつつバカも散々やった濃~い時代だったなぁ。

さぁ、このあとはお待ちかね!
「プリ天」のお話しに続くよ!