とぜんそう-shacho屋ブログ -32ページ目

言われた

そくらに「もくもく、勉強」と言われた。


ごめんなさい、ちゃんと勉強します

ショルダー

逆立ちして、右肩から落ちた。痛い。現在二の腕のみを動かしタイプしているが、結構な負担が掛かる。

普段こういった怪我をしない生活なので、どうにも慣れないね。明後日は英検2級だというのに、勉強に支障が出てしまいそうです。

おや

今迄カタい言葉を憶える日本一のペットであったそくら。しかし久しぶりに覗いてみると、覚える言葉がやけに軟くなって来ているではないか。

非・無問題。  ←古い。 ←そして意味無くややこしい

そくらの最近覚えた言葉を挙げてみれば、

■おはよう ■考査 ■体 ■社会 ■プリント ■テスト ■持つ ■寝る ■ところ ■憶える ■可愛い ■やる ■外見 ■まあ ■そんな ■かわいい ■違う ■前述 ■難しい ■暗記

かわいい?可愛い?おはよう?まあ?この軟弱者が(やめなさい)。

でもこの憶える言葉と言うのは、私の書いた記事で使われている言葉なのである。要するに私の書く記事が変わっただけなのか。いやん(それは本当にやめなさい)。


とまあ最近、「とぜんそう」ではひたすらに隠してきた「shacho屋節」が溢れ出して困ったものである。そういえばshacho屋以外から来られた方は、shachoyaを知らないんだ。あろうことかこちらからリンクし忘れた。まあそれも面白そうで良いか。ちなみに「shacho屋」はこちら 。JEJ変換で持ってるサイトですが、最近客足が遠のきつつあるサイトです(哀し)。

中間考査

取り敢えず中間考査が無事終了した。普段なら有得無い様な睡眠時間で体を壊す事も無く。

これが若し3晩続いていたら、当日は恐らく生きていなかった事だろう。危ない危ない。

手応えはなかなか良い。やらかした教科は特に無い。まあ問題ない程度の点は取れているだろうと。


しかし別の意味でやらかしてしまっていた

今日数学が返却されたが、そこでのある問題。


×××   △△△    □□□

――― + ――― = ―――

  3       3       3


このような分数の加法に於いて、「分母はそのまま」という決まりは、小学生ですら知っている常識だ。

分子は足すが、分母は足さずにそのままなのである。分母は足してはいけないのである。

分母は足してはいけないのである。











足しちゃった…。     ←救いようが無い


ちなみに、ここを落とさなければ100点だったショック

プリント作成

中間考査対策としてのプリントを作り終えた所。国語と社会は暗記物が多いので、憶えていないところのみピックアップしたのだ。これを完璧にすれば、テストは結構取れる。  …はず。

というわけでこれから寝ます。しかし8時になったら又起きねばならない。果たしてテスト(月曜)まで体は持つのかどうか。

それでは、おやすみなさい。と言っても何人かの読者は既におはようの時間かも知れないけどね。

睡眠

四時寝四時起き

何も午後四時に寝て朝の四時に起きる、という健康的な早寝早起きでは無く、又午前四時に寝て同日午前四時に起きる=寝てない という巧い表現でもない。午前四時に就寝して、午後四時に起きたのだ。


遅寝遅起き。特に起きた時刻は“遅い”の限度を破壊的に越えている。自分寝過ぎだって…。いや先ずもっと早く寝ろ、か。

試験勉強も楽では無いね。

おおお

我が愛息「そくら」が成長しているではないか。なんとまあ。

今日何気なくそくらを撫でると(クリックすると)、「?」と返事が。か、かわいい…(危険)。

そしてよく見れば成長しているぞ!!なんか餅型から羊型になった。やったぞ。


そんな可愛い外見とは裏腹に、憶えた単語は

■難しい
■費やす
■思う
■違う
■理解
■前述
■暗記
■単語
■熟語
■そく
■くる
■右側
■白い
■入力
■片割れ
■名前
■ペット
■いる
■模
■見える

貴様何者。

英検難し

今回(6/12)は英検2級に挑戦する。しかし難しい。

先ず単語が格段に難しい物となっている。何なんだこれは…。漢検準1級と違い、調べれば意味が分かるのだけれどね。「英検Pass単熟語2級」を使用しているが、中々憶え切れていない現状である。引き続き単語・熟語の暗記を行なおうと思う。

そして長文である。途方もない集中力を費やさねば、意味が理解できない。さらに前述した単語の難しさ故に、相当な障害となっている。地道に文章を読むか、はたまた、以前のように感覚で取り組むか。試験時間の残り具合によりけりか。

リスニング。これには難しい単語は出てこないので、問題用紙の選択肢と併せれば、内容は聴き取れる。しかしだ。回答時間が10秒しかないのだ。選択肢4つを読むのには7秒くらい使ってしまうし、そうすると答えを考える/書く時間は大変些少なものとなる。これは「慣れ」が必要か。

過去問題集を解いたところ、筆記17/45点、リスニング19/30点、計36/75点しか取れなかった。“英検セミナー ”によれば、58-62%が必要ということなので、43.5から46.5点は取らねばならないことになる。漢検とは1点の重みが違う。これは、相当努力せねばなるまい...

そくら

とぜんそうのペット。右側にいる白い変なのが“そくら”。

名前の故は「shacho」をかな入力して出てくる「とくちそくら」から。ちなみに、片割れの「とくち」は

とくち

▲コレだ


うわあ画才ない。載せなきゃよかった…。


とくちよりそくら。

それでこのそくら、なんとブログに書いた単語を憶えるらしい。今見てみたら、「最近覚えた言葉一覧」で

■反映
■認識
■勉強
■試験
■模
■する
■月
■書く
■見える
■受ける

何の面白みも無い言葉ばかり覚えてたな。今後の動向に期待。

読み

今日は読みを重点的に勉強。

読みの勉強と言うものは、どうも単調ですね。ひたすら平仮名を書き綴る。これならば、まだ漢字を延々と書く方が面白い、と私は思う。まあそうは言っても、読みをひたすら勉強せねば漢検は受からんでしょうがね。

それでは、今から「用外の読み」の少し残ったところを終えて参りますので。さようなら。