8月22日(2023)
本年産メダカの一部を外に出しました。

いや今日も、夕方帰って屋内の100均水槽を見たらいっぱい死んでて…しかも大きくなった個体から死んでいきます。
やはり原因は不明なんですが、何らか環境を変えてみましょう。

というわけで、外に出してみました。

基本、メダカは外に置いた方が生存率が高いです。
色合いも良くなるし。
これまた理由はわかりませんが、本来は日照率高い地域の湖沼の表層に住んでる魚なので、屋外がハビットだとは、そうなんだと思います。

ただし、屋外は水が濁りやすくて、水換え時に小さい魚を見落としやすくて…飼いにくいんです。
しかし、このまま手をこまねいて全滅するよりは、何か手を打たないと、です。

内訳は以下です。
6月8日まで採卵組:屋外7匹、死亡2匹
6月15日まで採卵組:屋外10匹、屋内4匹、死亡1匹
6月25日まで採卵組:屋外10匹、屋内8匹、死亡4匹

7月以降採卵組は、まだ小さいので屋内に残しています。

折角沢山採卵したのに、なかなか生存率が悪くて…孵化までは行くんだけど、1cmを超えたぐらいからポコポコ死んじゃうんですよね…何故に?