再読しました5回目くらいかな
オールカラーなのでサクッと読みやすい


タイトルのインパクトは強めです

\脳科学と絡めた教育書籍はこちらもオススメ/

再読しての気づきは
まだ先だと思っていたけど
8〜10歳:言語の発達がピーク
英語のリスニングとスピーキングを積極的に
そうだった!本腰を入れなくてはアセアセ
プログラムとして日々に組み込めるのが
継続への近道で理想なので方法手段が
親子に無理のないスタイルで当てはめたい
けど、それが難しいよなあ



チャレンジタッチも英語あるのに
最近まっっったく活かせてない
活かしたい〜おねがいアセアセ



\同じ脳関連では積読あり気づき/
女性脳男性脳の話を息子がまだ1歳?頃に
中野信子先生の講演会で拝聴し
興味をもったのがきっかけで
脳科学的な教育本も手を出すように
鵜呑みにはしないけど
ひとつのエビデンスはあるんだな程度で
楽しむ範囲でいいかなとも思う