今朝何ヶ月ぶりかに百ます計算
足し算、片面だけ取り組んだところ

9分6秒かつ、間違い数個ガーン
え?戸惑う、こちらが
でもここで、ムキーとなるのではなく
最後まで朝取り組めて頑張ったね!
って言わなきゃ…←
大丈夫、今日が1番遅い日で、
今度やるときはもっと早くなってるはず
と思うことにする


石田先生の書籍で親の関わり方を
改めて学び直し中キョロキョロ
くじけずに頑張れたね!
と前向きな言葉がけができました笑い泣き



B4の紙を今更ながらポチりました

高白色タイプにしました
B5両面印刷で凌いできてたけど
これから取組むドリルを鑑みて
B4もいるな!と
見開きで印刷できると手間がひとつ減るな〜
あ、B5も在庫がなくなった…


\我が家愛用のA3対応プリンタはブラザー/

あー、家片付けたい
この土日で急遽だいぶ紙ものを処分したけど
まだいける!
片付けたいのに大量の紙やらドリルやらが
家に入ってくるジレンマオエー

息子が使っていたこどもチャレンジの
ワークを娘に見せてみて処分しようかな
こチャレのDVDはお下がりしようかな〜
誰にあげるかすごい迷う
めんどくさいからいっそ捨てるか、にもなる
良い教材だからみんなに受講してほしいし
あげるなら幸せを願う子にあげたい笑い泣き
とりあえず子供達が大好きだった
販促DVDは処分するか…秀逸なんだけどな
いつまでも赤ん坊でいるわけにはいかない



子供が勉強に取り組みやすい環境であるか
が上上矢印の石田先生の本でも問われていて

我が家はリビ学だけど
果たしてそれが本人に合っているのか


そして改めて、ゲームは与えられない

親ができること系の本読み漁っていたけど
あしもと、声かけと環境整備だよな