習い事がひとつの区切りを迎え…
大変だったけど、やっぱり寂しいな
楽しい時もあったはず
変わらないことなんて、ほんとない
いいメンバーに出会えたことに感謝
そしてまた、次のステップへ繋がります様に
うん、2年の思いが重過ぎてまとめられない
ほんと、大変だった…
でももう先生にも、みんなにも、会えなくて
あの形で続けられないことが本当に寂しい
悔しいもあるかな
もっと頑張れたのに、とか
まあ私は声かけ限界でしたが笑い泣き
娘にはどんな形がいいのかなあ
娘とまた同じことをやるか、
その為の費用は…いくらだったんだろ
それをまた娘にかけるのか…でもありかも?
と今なら思えてしまうマジック
でも勤務時間優先、それが合致すればね
かつ、メンバーにも寄るよねー
先生もどうかなー…
技術は時間の割にさして向上しなかった
けど、いい経験になったなあ



今年度は兄妹で新始動あり
が、娘がまだ向いてなさそうなら即辞める
で、来年度リスタートにする
いつまでに退会を言えばいつ辞められるか
確認しておかなきゃなー
なんかドブ感あるんだよね予想として
公文1教科より高いし、
これよりも公文の方がいいのでは…?
公文の無料体験5月、そろそろ
踏み込んじゃうかなー
いやまだ自前頑張るかなー
踏み込むなら2人分だもんなー
自前頑張りたい気もしてしまう不思議


それから娘の新始動
息子と同じ枠で通わせるつもりだけど
どうも娘が新生活落ち着いていない
娘の力を信じるしかないけど胸が痛む
7月くらいから始めようかなあ
娘がちょっと元気になってほっとし
またいつもの娘らしく過ごせますように



息子はまさかの継続サッカー
娘はたぶん来年からやるサッカー
お、息子も来年もサッカー継続で
いいかも?って気がしてきたぞ
何にもなってなさそうだけど
前よりとにかく楽しそうだった‼️

娘には体操もやってほしいけど
まー、やるなら来年かなー?
憧れのバレエは踏み込むのが怖く
感じて辞めることにしました…
再来年こそ、兄妹で空手とか?
いろいろエンドも考えないとね

進研ゼミ 小学講座

というわけで
そろそろ新生活の土台固めないと
色々やっても中途半端にしかねないので

子供達の家庭知育や家庭学習の
取組内容を考えて

曜日によって疲れ具合もあるから
曜日ごとにスケジューリングも良いかも

ようやく頭の中まとまりそうになってきた