なんとなく、息子取組項目の方針
1年生ひきざん修了予定まで後9日
果たして無事に終わるのか…!ドキドキ
息子に、1年生たし算もう1回やろうか
と聞くと、2年生たし算に進みたい!
君の口からそんな前向きな言葉が出てくるとは…
母さんその気持ち尊重したくなるわ…
ということで
予定通り4月〜公文ドリル2年生たし算へ
からきしダメそうなら1年生に戻る
計算力は公文ドリルと
チャレンジタッチのアプリで賄う
漢字に関しては
七田式プリントDもじを再開する
あ、カタカナどうするかな
まあ書いてるからいいのかな?
計算、漢字はとにかくトレーニング
基本なので、これは反射レベルを目指す
のと、小学生学習範囲を意識する
他に関しては年齢相応の取組が良いなと
まあ1学年くらいなら大した話ではないので
本人が続けたいならタッチ継続
正直私はやはり紙が良い
管理しやすいし、定着する気がする
ただ本人がとりかかりやすいのはタッチなんだろう
とは思う…1度紙に変えてみようかな〜
ということでひとまずチャレンジ継続
思考系、読解系市販ドリルを混ぜる
既に充分買い込んでいる😊大笑
ピアノはひとまず継続する
サッカー、スイミングも継続
空手はひとまず諦めた
プログラミング要素はワンダーボックスで
おうち英語再開したい
自前公文でどこまでいけるか
公文やるなら英数国全部やりたいな〜
LEGOや折り紙、絵本や本
学習漫画やカルタも楽しんで欲しいし
最近理科だけでなく地理っぽいことや
歴史っぽいことにも興味ありそうだし
この芽を育てたい〜!💦
これらを日々にどう落とし込むか…
一応宿題なるものも出るんだろうし…
え、混み合ってるな…