初歩計算の訓練
強化週間中です

定着を図りたいなら
例え量を減らしたとしても
ほぼ毎日続けていくしかないと確信


きっと息子は平気で忘れる
瞬時に答えていたものも時が経てば
あっという間にその速度は遅くなりそう

はじめての百ますシリーズは
スモールステップを踏んでくれるので
わからないとギャーグズグズとなる
我が家の息子にも向いています

でも今日夜1人でアクアビーズを年始ぶりにやり
溢しても間違えてもグズグズしなかったなあ
少しは大人になってきてるのかしら

はじめて百ますは本人気に入っている様子
なので少し気が早いですが
引き算も追加購入してみました
意外にも、息子喜んでいました

突入するまで幼児のやる気の火を
消さないよう、まずは私が頑張る
まずは足し算しっかり定着、が今です

ちなみに徹底反復系は
紙質が私があまり好きではなくて
ただひたすらに百ますのドリル反復有り


なぜ今強化週間に乗り出したかというと


来春、公文体験学習からの入室を検討

これも最低限の加減算が自宅で即座にできてから

入室させるというマイルールのもと

プリント5〜10枚毎日こなせそうか等


やはり家で頑張れないだろうか

よそのお子様ができたことがうちの子ができるのか

よそ様ができたことが私ができるのか

という前提はある事を加味した上で

逃げ道を作っておかないと

苦しくなるので

見限ったら早々に公文にシフトする

来年2月までにある程度道筋をつけたい


で、その為にはどうしたら良いのか
とちょうど考え始めた矢先に
偶然にも後押ししてくれるように
一時的に在宅時間の増加
マイナスの状況もプラスに捉える
無理なく習慣化から定着できるのか
無理でも、発狂しない笑
無理でも、大丈夫

1年生の足し算引き算は何回か
繰り返したいけどドウナルコトヤラ