疲弊する…!

去年の秋口から習慣化に成功していた
ピアノの練習
先月くらいから急に習慣化崩壊
そのサボる様子が
まーーーーー腹立つ
前々回のレッスンであまりにも
できないために母大激怒
練習をしないとできない普通の子なので
練習をしようと何回も誘っても
言い訳、知らんぷりなど、その態度を
叱責しました、結果私が疲弊する

で、前回のレッスンまでに
比較的👹練習をしたところ上達
先生にも褒められヤル気を取り戻すかと
思いきや、もう灯火消え入る真顔

逆にこの年齢で、こんなに暇なのに
こんなに練習拒否うちの子、大丈夫?
だめじゃない??しか過りません
すると余計腹が立つので悪循環ウインク

私の中でピアノは知育的意味合いが強く
音楽は趣味の幅を広げる1つのもので、
加えて練習をしてできるようになるという
体験を増やすことも成長していく上で
重要な位置付けだと踏んでおり
(なるべく踏ん張りがきく子にしたい)
それ以上でもそれ以下でもないので
勉強程熱心にやろうという気もない
まーその勉強すらチャレンジタッチ程度しか
やってない息子ですが
思わず本買いました大笑いというか自嘲。
意外にも音楽教室の先生には
熱心だと言われましたポーン
いつもご迷惑をおかけし申し訳ございません
しか出てこない母ですがチーン

金銭面、勤務時間の事や
下の子帯同時も本当にストレスで
練習への声かけも毎日して
言ったからってやるわけでもないし
できないといちいち寝転がる人を宥めて
練習も全部付き合って

まーそんなこと何も意味ないさ!!!

長くても小3までと決めていたけど
辞めたらお金も毎月1万円浮くし
無駄な攻防戦もなくなるし
本当ストレスフリーだよね真顔
でも音楽の習い事2年で辞めるって
どうなのよ短すぎるでしょーよ

自分が音楽の習い事を3歳から
ズルズルと15歳くらいまでやって
じゃあ別に今に何か活きてるかと言われると
自分はピアノ未経験なのに子供のピアノ
ならちょっとみれる程度か
音感は悪くないけど別にそれは
私の場合は特に収入に直結しないんでね

あれ、娘の音楽習い事どーしよっかな笑
でも娘は娘でタイプが違うし
何らかの形で始めなくては