朝学習、夜学習の習慣化に取り組み1週間
1日全くできなかった日はなく
夜だけできなかった
朝だけできなかった
が1回ずつありました
夜できなかった日は
私の仕事も若干いつもより終わるのが遅く
加えてサッカー後の帰宅が遅かった点と
掛け流しDVDは積極視聴して英語に触れたり
自分から図鑑をものすごい熟読したりと
学びに触れなかったわけではなかったです
ということは
ドリルをやらなかった=ノーカウント
という方式もなんか違うのかなあと悩み
図鑑って本当にいろんなことを知れるから
それはただ書き取りのワークをやるものとは
別次元だもんね
今は取り組んだことを
息子専用手帳のポケモンウィークリーに
毎日書き記しスタンプを押すという方式
取り組んだことを書くことによって
息子に僕頑張ってる!感を
出したかったのですが
昨日の朝かな
こちらが思った以上に1ページに
かなり時間がかかる場面がありまして
こちらは5分かな?と踏んでいたのが
結果20分近く
でも途中でだらけるわけでもなく
すごくすごく丁寧に取り組んでいたのです
早さと正確性は仕事に於いても
重視したい点ではあるので
もちろん身につけてほしいところですが
今そこまで求めるかなあとか
最終目標に対しての途中経過目標が
5.6年生の大事な時期に息切れせず
学ぶに打ち込んでほしいこと
その素地を形成したり
学びになる前に生活に取り入れたいと
目論んでいるのが今
朝学習、夜学習は
これからの生活で学ぶを習慣化、
無理なく本人の生活に組み込むため
睡眠時間は減らしたくないとか
体力向上は図りたいしとか
色々ブレてます
怒りたくもないし
急かしたくもない
が、息子はのんびり傾向で
急かさないと朝はピンチ
怒られたってできるようにならない
なんて百も承知
もう少し自覚まではいかなくても
自分のことだと思えるようになるまで
時間がいるんだろうなあ根気根気!
もっと時間が欲しいなあ