算数脳や思考力を養い
家庭学習に力を入れたい
自分の中でこの想いが強いことがわかりました
RISUが数年前から気になっており
RISUきっずよりも
RISU算数に取り組んでほしく
キッズだと主に伸びる子ドリルで
代用もいいかなと過去に落ち着いた記憶
しかしこれも当時苦労したのが
どこからか嘘のようにスッとできるように
なるので必要があったのかは不明
ただの年齢的問題な気もする
このあと娘におさがりしようかなと思案中
チャレンジの算数取組や進捗具合をみて
早く本格配信してほしい
25日の配信と
月曜のミニ配信が待ち遠しすぎる
基本今年はチャレンジタッチ+
紙に書くことに重点を置き
市販のドリルを並走
→市販のドリルは絶賛検討中
選択肢がありすぎてワクワク全部やりたい
RISUは2022年投入の方向
料金形態だけ注意でざっくりと
基本料として1年単位で29760円
これは税込?
中途解約時、残期間分の払戻し無し
これはあくまで基本料で
そこから更にサービス利用料がかかります
これが進度により異なり
月額980〜8980円
ただし初月のみ上限6000円
ねえこれ税込?税抜ならなんかもうコワイ
ステージの平均進度で月額料が決まります
あくまで平均であり、その月毎の
進度でかわるわけではないということ
利用者平均速度1.7〜2.0未満だそう
2980円
はい、ここでわかりました
全て税抜価格デス
29760円→32736円税込
月平均5460円→6006円
公文と変わらなくなってくるなあ
算数検定に飛び級(実際の学年より
上の学年が基準となっている級)合格
すると3000円程度の検定料を
RISUが負担してくれるという特典も

小学校入学時にくもんの算数を始めて
伸びた話を友人のこの体験談として聴き
いつかある意味機械的にぱっと
計算する力もあっていいよなと
私自身も公文は一時期通っており
暗算は早い方でした
でも今じゃないかなあ