1か月前、ETFのポートフォリオを
ロボアドを参考に考えていた頃
![]() | 元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法 1,620円 Amazon |
配分は
リスク許容度4
35 、28.6 、10.3 、12.9 、8.2 、5.0
リスク許容度5
33.7 、33.8 、14.5 、5.0 、8.0、 5.0
リスク許容度5では
日欧株、新興国株の比率が上がる、
リスク許容度4では米国債もしっかり持つ
我が家にとって最適な
アセットアロケーションとは
米国株マストで
米国債、金、新興国も興味あり
米国株に関しては個別銘柄で買うのに憧れ
保険がローリスク商品だから同じくローリスク
な債券は持たなくてもいいかなーと思う節もある
その考え方相場のリスクヘッジではないから微妙だけど
![]() | お金は寝かせて増やしなさい 1,620円 Amazon |
基準価額をチェックしてみよう 7/3
VTI 152.67
VOO 274.36
VWO 42.96
AGG 111.51
GLD 133.36
VOO高いなーこれ定期買付できるかしら
本当はVOOが買いたい
しかし定期買付の面でVTIに惹かれる
これどうしたらいいの?
VTIの組み合わせで@110 でも
1口ずつ買うのに5万円はいるか
いけいけどんどん相場ならGLD買おう
AGGはどうかな、債券利回りマイナス、
とか見るとちょっと足踏み気になるけど
トリプルB以上の債券が入ってるとか
あえて債券をもつ必要性が微妙なところ
VWOは思考的にも余裕が出てきてからかな
無理してリスクをとる必要もない
比率も低いし
全体的に今高値感なので、今じゃない
というかその前に外貨の準備
分配金がVTI、VOO、VWOが3ヵ月毎
AGGが毎月
それともやっぱりシンプルに直接米国債買う?
今じゃないよなー
去年の秋に買っておけばよかったかー、
去年の夏の某銘柄に続き、、
ちなみに 日本年金機構のポートフォリオ
国内債券 35
国内株式 25
外国債券 15
外国株式 25
シンプルな情報開示
リバランス力がすごいらしい
![]() | 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 1,058円 Amazon |
高配当ETFもすごい気になる