教育費をどれくらい貯めるのか
いつまでに
前回、生活防衛費が200万円以上と
教えてくれた友人と
教育費どうする?の話をしました
友人も2人目の教育費の積立方法を
悩んでいる模様
学資保険や低解約返戻など
一般的なところで考えているようでした
その家庭の状況によって
その商品が正解の場合もあると思います
友人は1人目は大学までに
大学進学費用として、ととれますが
500万円貯まるように設定したとのこと
よくみる数字な感じではあるかなと
外に出すイメージもないようなので
子供1人あたり教育費1000万円と
言われてからもう何年も経ちました
児童手当で約200万円
別途毎月3.5万円ずつ
実際にお金がかかる前から貯められたら
19年で約800万円正確には798万円
年間42万円で達成できる数字なので
ボーナスがあればそこからまとめて
貯金をしてもいいかもしれません
でもインフレには対応できません
物価があがっていても、
貯金の金額は通帳にのっているまま
利息ももちろん、さしてつかないご時世です
何が正解なのかは、ご家庭のトータル
の状況で考えていきたいです
我が家もまだ模索中
何か一つではなく、分散で
その分散先をどうするかというところです
一説には手取り収入の1割を
教育費が超えてはいけないというのも
あるらしいですね
論拠を読み込みたいところです
私の無謀な教育費予算はあくまでトータル
手前でいくら使用、となんとなく
区切ってはいますが
改めてもう少し突き詰めようかと思います
むしろ目標予算を減額したい😇
しかし日々の生活費も上がるだろうし
とにかく今は踏ん張りどころか、、
あ、出産予定のプロとランチできたら
教育資金どうしてるか聞いてみよう
でもあのおうちハイインカムだもんな〜
参考になるか微妙な気も、、
あ〜なんかプロは切り出すのこわいかも、、
クリーナーのこともマストだな😂
これから会う子持ちさんには
子供も食べられる時短料理のことと
習い事のことも聞きまくろう🤣
今度会う友人には算盤のこと聞かなきゃ❗️
\楽天インサイトで楽天ポイントを貯めてます♥︎/
\簡単時短レシピ検索中/