食費の予算を考えるのが一番難しそうです
息子には野菜や果物もしっかり取って欲しい
ので、ほうれん草や真夏のハウスみかん
(これまで気にしたこともなかった存在

高くて驚き
)なども買ってしまいます

身体をつくる大切な時期だと思うので
ビタミンやミネラルもバランスよく
とってほしいのが親の願いです

また育休中と異なりこまめに安いときを
チェックしてスーパーには行けなくなりました
イオン5%オフの日はかかしませんが

復帰にあたってco-opを始めました
配達料も少しだけかかります
夫のお弁当作りは冷凍食品が
増えてしまいましたが続けています
冷凍食品といえど外食に比べれば安価です
夫の外でランチほど高くて高カロリーなもの
はないと思うのでこれはやめたくありません
誰が負担すべきなのかを改めて考えた外食費
これまでは私が土日楽をするためのもの
なのでフル勤務時は私が払っていました
今では夫もある意味楽だとは思います
楽だし息子も喜ぶしと仕事復帰後は
土日に週1回必ず行っています
一応1回あたりの予算3人合わせて3000円程度
と決めており夜は基本行きません
これが今悩ましいところで息子への添加物が
気になって仕方なくなってきました…
復帰前はあんなに食べ物に気をつけていたのに
普段は手作りのものばかりですが
でも息子も喜ぶし私たちも楽で美味しいし

健康のためにも頻度を下げようかと思います
復帰前、お金がなくて外食に行くのも
躊躇している自分が嫌だったので
節約のためと思うと気持ちが萎えるので
健康のためが一番の理由とします
月2回までに減らせるだろうか
急には難しそうなので徐々ににしようかな
まずは月3回にしてゆくゆく2回に
回数を減らすのであれば
夫の収入、通称家計から支払おうと思います
なので結論としての予算は
食費30000円
外食費9000円
↑思い切りがたりない…
食費予算は様子をみていこうと思います