最近話題のiDeCo
書籍などでも多数取り上げられています

成果が運用次第なのは大前提として

メリット
税制優遇
50歳までに始めて入れば60歳から受取可能

デメリット
60歳以前の受取不可

勤務先推奨投資機関では
加入時手数料がかかる
毎月手数料がかかる

受取開始後も受取終了まで運用は
続くわけなのでその間も手数料がかかる

税制優遇と運用益で手数料カバーできれば
なんら問題ない話です

よく言う
お金に働いてもらうという考え方
私は好きです

もちろんiDeCoの商品には定期預金タイプ
のものもあるのでリスクが心配な方は
そういった利用法も十分あると思います
が、定期ってふえませんよね
でも税制優遇面と手数料分とのバランスは
どうなるんでしょうか?

税制優遇と運用益や手数料の部分が
まだ不勉強です

iDeCoはあくまで老後資金の枠組み
私が60歳以降は子供も良い年になっている
のでもちろん教育費などにはあてられません

そして私、自分の健康や家族の状況が許せば
マックスまで働きたい願望が最近生まれ
しかしそれもどうなるのか不確かですよね

老後資金をいくらほど準備するのか
どういった手段で準備するのか
そのあたりももう少し勉強したいところ

ただ老後資金を地道な普通の
円定期や円積立で準備するのは
一般家庭には効率が悪いのかなという
印象だけは持っています
長期資金には長期資金の持ち方があります

既に数年前の家計の見直しで
老後資金の準備は始めていますが
果たして結局いくらあれば安心なのか
どうも結論が出ず模索中です
というか年金が本当少なさそう…


↑楽天ブックスで購入しました↑

老後のお金という本が
なんというかよくあるお金の本より
浮ついておらずとても実用的でした
この本で我が家の予算を決めていきたいです