#NHK #紅白 なのに“特別枠”ばかり 平成最後はご都合主義の極み | 鳥海山(出羽富士)の写真

鳥海山(出羽富士)の写真

鳥海山(出羽富士)の写真をアップします(冬は休み)。
イベント情報等も随時アップします。ご覧ください。

大みそかのNHK紅白歌合戦まで2週間を切った。今年は平成最後ということもあり、それにふさわしい大物歌手の出場が期待されたが、今のところサプライズは、紅白を卒業していた北島三郎(82)とサザンオールスターズの出演くらい。しかも、この2組は特別枠で、サザンが“大トリ”を務めると一部で報じられた。
これについてネット上の掲示板では侃々諤々。そして、視聴者の多くが賛同したのが、以下の意見だ。
「特別枠が大トリって、紅組も白組も意味ないってNHK自ら言ってるようなもの」――。
 1951(昭和26)年のスタートから今年で69回目。出場歌手を「紅」と「白」に分け、男女対抗の「歌合戦」とする番組としては、もはや成立していないのである。
 今回の“大トリ”について、NHK関係者の「平成最後の紅白を締めくくるアーティストは紅組、白組という枠にこだわらず、日本を代表する存在として選んだ」といったコメントがスポーツ紙などに掲載されたが、これぞご都合主義の極みである。
■出場選考からして支離滅裂
そもそも近年の紅白は出場歌手の選考からして支離滅裂なのである。NHKは「1、今年の活躍」「2、世論の支持」「3、番組の企画・演出」と説明しているが、芸能プロ関係者はこう言う。
「たとえば、毎回当然のように出場が内定している五木ひろしさん。五木さんの出場に、3つの選考基準のどれかひとつでも該当するでしょうか。1の活躍といって、五木さんに今年を代表するようなヒット曲があったかどうか国民は知っていますし、2の世論の支持があるとでもいうのでしょうか。業界で五木さんは、紅白の『ワースト視聴率歌手』として知られています。それがどうして出場できるのか、NHKは視聴者から質問されても満足に答えられないでしょう」
核家族化に始まり、多チャンネル化、ネットの普及で“お茶の間”は消滅。多くの国民が口ずさむような流行歌は出にくくなった。
 平成最後の紅白歌合戦。サザンの歌唱は“耐用年数”を過ぎた紅白への挽歌になりそうだ。(日刊ゲンダイデジタル(exciteニュース)より)