こんばんは、いつもありがとうございます。

今日は大好きなレモンそして大好きないいちこのお話です。


いいちこアンバサダーのいいちこ飲み方レポーターに参加して、旬の飲み方体験キットを送っていただきました♪ 嬉しや!

いいちこアンバサダーについては以前も記事を書かせていただきました。

1回目の飲み方体験レポーター記事↓

いいちこアンバサダーイベント参加記事↓

この、ファンミーティングに参加して知ったいいちこのステキな飲み方が

レモちこスパークリング 





凍らせたレモンにいいちこと炭酸水を注ぐ、爽やかな飲み方です。
いいちこ公式レシピによると

■材料(1人分)
いいちこ25度...30ml
強炭酸水...90ml
レモン(凍らせたもの)...1/8カット
氷(大きめ)...適量


が分量。
私は今夜は20度のいいちこを使ったので、1:2の割合です。

レモンをくし形に切って、皮ごと凍らせるんですけど、皮ごと使うのって、ワックスとかどうよ?って思う時があります。
でもいただいたのは、広島・和歌山産の国産レモン!
安心して使えるのでたくさん切って冷凍しました。

レモンは別名『枸櫞』(くえん)ともいい、クエン酸の名前の由来になっているんだとか。
爽やかで美味しいだけでなく、ビタミンCとクエン酸で元気になれる果物ですよね。

氷がわりに凍らせたレモンを使うことで薄まらないから美味しいの。レシピでは氷も使ってますけど、私は入れません。そのかわり1/8カットのレモンを多めに入れるのが好きなんです。


今夜は1人で家飲み。
トマトのオイルサーディン缶開けて、昨日つくったサラダの残り、チーズ海苔巻きに餃子チップスという、簡単すぎるつまみですが。
そんなんでささやかに飲むのがいーんですっ!



やー、いくらでも飲めちゃいます!爽やかで良い香りで!


見た目も爽やかっ!

ひゃっほう♪♪
3杯飲んだわ♪♪

楽しーい美味しーいっ!


ちなみに、残りのレモンですが。

まず、氷砂糖と25度のいいちこで漬けてレモン酒製造中。
苦味を抑えるため、いったんむいて白い皮部分をなるべく取り除き、あらためて黄色い皮部分と一緒に漬けてます。


これは皮のままスライスしてはちみつ漬け。


そしてこれは塩レモン製造中。

はちみつレモンと塩レモンも、近々いいちこスパークリングにして飲む予定。
きっとどちらも美味しいに違いないです!
そしていいちこ漬けのレモン酒も、単に炭酸で割ったり、ロックで飲んだらとっても美味しいだろう。
そうだな、12度のいいちこはキンキンに冷やしたストレートで塩レモンをちょこっと入れるのも良いかもしれない。
・・なんだ、結局全部いいちこで飲むんじゃん(笑)

12度はストレート、20度はロック、25度はソーダ割りに向いているそうですよ。好みと気分で飲み分けるのも楽しみのひとつです。

国産レモンと相性バツグンのいいちこ、皆さまも是非試してみてください。ハマること請け合いです!



いいちこアンバサダーとしてモニターに参加しています。ありがとうございます!


・・オマケ。

果実酒を作るのに、普通は35度の甲類焼酎を使いますよね、ホワイトリカーとか。
果汁がしっかり出るし、果実の味がクリアだし、傷みにくいなど、適してる理由がありますからね。
でも、私は本格焼酎で漬けるのも美味しいって思ってます!
酒造法により、20度未満で作っちゃダメなので先日25度のいいちこで梅酒を漬け込んだばかり。



実はいいちこには30度の種類のもあるんだよね。でもそれは、果実酒に使うのはもったいないから(笑)

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!