こんにちは

今日は雨。

寒いです。

 昨日は、カルビーのじゃがいも見守り隊で届いていたじゃがいも(トヨシロ)を植え付けました。


{14866EDE-77F7-4531-B8A2-40EC64709949}

まず先週のうちに、プランターの土を耕しておいたんですけど。

{1CF65453-6499-4FCE-A457-CDB99BF2588A}

耕すといっても固くなった土をシャベルで掘り起こして石灰や元肥を入れておいただけですけどね。

外のプランター2台は、雑草や、底のほうにたくさんもやしのように伸びていたオキザリスの根やなんだかわからない球根を除去する作業でしたが、さびたシャベルでざくざくとプランター3つぶん耕したら手に豆が(笑)今日もまだ完全に治っていません。

{460BE4CA-DA84-4FC6-8A1A-6CFCF2C6D506}

耕して1週間なので本当はもう1週間置きたかったんだけど今日植えるしかないなと思って。 

なぜかというと、先週2日間お日様にあてた種イモ。その後半分に切ったんですよ。

{7A8F70D5-5E24-4818-B9B0-9D61A7111D6A}

よく、『草木灰を切り口に付けてから植える』と言われてますけど、そうしなくても切った後数日おいて乾燥させると表面にでんぷんが浮いてきて固まるんだって。

さすがに切るとしなびるのに拍車がかかり、今日はもうこんなに↓シワシワ。

{3D554027-B4AC-47BB-B6CC-8C9501831B98}

でんぷん浮きまくっているので後1週間は持たない気がしました。

まずベランダのプランター。

このプランターはおととしトマトを栽培していたので、連作障害が起きてしまうかもしれません。(トマト、ナス、じゃがいもの類は同じ土で続けて栽培すると病気になりやすい)

でも、とりあえずこのままやってみます。

2~30センチ間隔を空けて、ということなので2個。

{6A320D65-87C2-492A-A8CA-B2B0F627678A}

上から5㎝ぐらい土をかぶせます。

次に、外にあるプランター。

2台プランターがあり、片方は乾くと砂のようにサラサラするけど水を含むと粘土質になるような土が入ってます。

もう片方はいい感じの黒土。

どちらがじゃがいもに適しているのかなー?

こちらも新しい土じゃないから少し心配。しかも植えてから気づきました。うっかり元肥を入れ忘れちゃった!!

仕方がないので、上から粒状の野菜用肥料をまいておきました。

 じゃがいもは育ってきたら培土をするので、「植える時のプランターの土の量はやや少なめ」が良いということなので、少し土を減らしておいたのですが、減らした土も容器に入れて新しい培養土をブレンドし、そこにも種イモを植えてみました。

それでもまだ種イモが余っていてもったいないので、市販の『じゃがいもの土』(外袋のまま育てられるタイプのもの。トマトやイチゴ用もありますよね)を2袋追加しました。

 我が家の植物育成条件は結構厳しくて

ベランダ⇒日当たりはいいけど雨があたらないので、頻繁に水やりの必要があり大変

外⇒雨はあたるけど日当たりはそんなによくない場所が大部分

だから、リスク分散であちこちに植えてみたんだけど

もし上手に育ったらたくさん収穫できる可能性があるから、どれも頑張ってお世話したいと思っています。

 芽が伸びてくるのは10日後ぐらいだそうです。




オマケ。

須藤のことを報告し忘れてました。

4回目の栽培開始した、しいたけ菌床、元気な『須藤』の様子です。

ジップロックで一晩浸水させて栽培容器に入れておいたところ


{04732E25-740F-46DB-A317-8DEA1A5C7DAE}

時間差で最初に3個、次に2個、合計5個のしいたけができましたよ。 
結構大きくて肉厚な良いしいたけでした。

底をみるとまだ真っ白なので、コレは5回目いけるかも!

念の為、後の2個は傘が開ききって胞子が飛びまくるまで収穫せずおいておきました。
なので上の画像、わかりますかね?栽培容器の底が白くなってるのは全部しいたけの胞子です。

これが菌床に入ってもっとはえるようになったらいいなーって思います。