​失われつつある子どもの「間」について

「子どもたちの三間(時間、空間、仲間)が失われつつある」と言われている今。

 

子どもたちにとって一番大切な「間」とは何なのでしょうか?

 

今日はそこを深掘りしていきたいと思います。

 

​自由に拘る子どもたち

最近の学童保育所の子どもたち。

 

やたらと「自由」に拘ります。

 

特に思春期に入り始めた4年生くらいの子からよく聞かれます。

 

子どもたちの言ってる「自由」とは?

 

自分の思うがままに身勝手にする。

 

これなんでしょうね。

 

だって、毎日やたらとこんな言葉を連発していますから。

 

「おやつなんて自分の好きな時間に食べたらいいやん」

「俺、おやつ要らないから自由に遊んでていいやろ?」

「席なんて決めなくても、いつでも自由でいいやん」

「先生、ずーっと自由にしよ」

 

まあ、一応集団生活ということで、それなりに決まった時間はあります。

 

とにかくそれが嫌なんですね。

 

とはいえ、学童保育所は小学校に比べると、かなり自由だと思いますよ。

 

学校がある平日なんて、おやつと帰りの会以外はほぼ自由に遊んでいますから。

 

というか、そもそも人はいつでも自由なんですけどね(笑)

 

でも、子どもたちは「自由」に拘ります。

 

​なぜ「自由」に拘るのか?

ではなぜ、最近の子どもたちは「自由」に拘るのでしょうか?

 

第一に言えることは、日々忙しい子どもたちが増えているからではないかなと思います。

 

要するに今の子たちは「時間」がない。

 

実はこの子たち。

 

ほぼ毎日、小学校から学童保育所へきて、その後途中で習い事に向かいます。

 

そして家に帰った後、急いでご飯を食べて、ほぼ毎夜親子でスポ少の自主練に出掛けているそうです。

 

更に、土日はスポ少練習や試合。

 

しかもこのメンバー、小学校から夜までいつも絶えず一緒なんですね。

 

そしてまた月曜日が始まる。

 

他にも、毎日びっしり予定が詰まっている子の多いこと多いこと。

 

これが学年が上がれば上がるほど増えていきます。

 

この子たちが「自由」に拘る気持ち、何となく分かるような気もします。

 

どこで一番自由を望むか?

 

そりゃ、学童保育所になりますよね。

 

ただ、お家の人たちから言わせると、

 

「子が望んで、子が好きなことをやっているのだから、ストレスが溜まるわけがない。」

 

こういう思い込みがあるようです。

 

いや、子どもも毎日頑張ってるで。

ちょっと話はズレますが、YouTubeでこのテーマについても話しています。

 

こちらもぜひぜひご覧ください。




戻りますね。

一方で、習い事をしていない子や、土日も空いている子たちが「自由」に拘らないのか?と言われると、実はそうでもないのです。

 

つまり、必ずしも「時間」がないから「自由」に拘っているわけでもないのですね。

 

例えば、いつも「自由気まま」に過ごしている子。

 

その子は特に平日も休日も忙しくありません。

そこで先日、家ではどうですか?と母さんに聞いてみました。

 

すると、

「家では部屋でゲームばかりしているのであまり分からなくて…」

 

こう返ってきました。


では、時間より大切な「間」とは何なのでしょうか?


​今の子どもたちにとって大切な「間」とは?


今の子どもたちに欠けている、大切な「間」とは。

 

それは、「心の隙間時間」なのだと思います。

 

これは子どもに限らず、大人も。

 

今の人たちは、「いつも何かしている」が当たり前になっています。

 

たとえ時間があっても、「何かしないといけない」「何かしていないと落ち着かない」


そんな思い込みがある人が多いですね。

 

つまり、家の中で特に何もせず、落ち着いてゆっくり過ごす時間=隙間時間が減っている。

 

この「隙間時間」が無いと、「心のゆとり」「心の満足感」が欠けてきます。

 

実はこの「自由」に拘る子たち。

 

時間が有る・無い、関係なく、一つだけ大きな共通点があるのです。

 

それは、こんなに毎日「自由、自由」を連発しているのに、なぜかいつも学童にきて、なぜかいつの間にか私たちの側にちょこんと座り、なぜかいつも話しをしてきます。

 

子どもたちが求めていることは何か?

 

それは、ふと空いた「隙間時間」の中でのたわいもない会話です。

 

私もですが、親はつい子どもに対して、「こんなに手を掛けているのだから満足しているだろう」と思ってしまいがち。

 

でも、違います。

 

手を掛けてあげることよりも、ほんの少しの隙間時間の中でのたわいもない会話の方が、子どもの「心の安心」「心の充実」に繋がります。

 

それがやがて「心のゆとり」に繋がるのではないんでしょうかね。

 

じゃあ、「習い事やゲーム時間を辞めさせて、子どもにゆっくりさせる時間を取らせたらいいのか?」と言われるとそうでもなく。

 

決してそれらが駄目という訳でもないんですね。


それはご家庭それぞれですから、否定はしません。

 

それよりも、ほんのちょこっとの隙間時間をどのように過ごすか?が大切なのだと思います。

 

たわいもない家族との会話時間を取る。

 

何となく家族が集まる時間を大切にする。

 

何もしていない時間を楽しむ。

 

これらが大切だと思いますよ。

 

ちなみに我が家では、みんながお風呂に入った後、何となくみんなが集まってきます。

 

夫と二人で少しお酒を飲みながら今日あったことを話し、そこに何となく子どもたちが集まってくる。

 

たとえその時間が短くとも、家族が何もせず「たわいもない会話」を楽しむ。

 

つまり、「隙間時間」とは?わざわざ作る時間でなく、何分以上作らないといけないものでもなく、何となくできた時間。

 

こういった時間を感じることが大切なのかなと思います。

 

もちろん「親御さんの隙間時間」=「自分の時間」も大切にしてくださいね。

 

ということで、先ずはこの「隙間時間」を感じることからはじめてみてはいかかでしょうか?

 

最後に、「自由」について一言だけ。

 

私もこの歳になって、最近ようやく気付いたのですが。

 

「自由」とは?


自分が不自由だと思っていたものが自由だったと気付くこと。

 

ということは、この世に何一つとして不自由なものはないということ。


「隙間時間」=「心のゆとり」とは、こういったことを気付かせてくれる、大切な「間」でもあるのですね。