尿酸値が基準値より0.3高い数値が出た男(汗) | 泰蔵の日々是雑記

泰蔵の日々是雑記

Guitar,音楽,コミック&ラノベ,珈琲,BEER等々のネタを独断且つ主観的に記します。
最近はBanG Dream!内のRoseliaがお気に入りです。

 皆様こんばんは、平日は(ほぼ)ソフトドリンク、金土はアルコールネタ、土日はギター🎸(バンド)ネタで今の所突き進んでいる自分です😂

 50代半ばに向かっている自分…実は現時点で定期的に通院している医療機関が2つあります。
 1つは昔メンタル壊れそうになったので、その延長線上でメンタルクリニック(心療内科とも言う)。
 2つ目は手の小指が痺れ始めて受診した整形外科。 こちらは更に坐骨神経痛も患い、不定期の間隔ですが首と腰の牽引しに通ってます。


 今回のネタ❓の事の起こりは1つめのメンタルクリニックで概ね半年に1回処方されている薬の効き具合を確認する意味も含めて採血💉した時…直近の検査結果をドクターから知らされた時でした💦

「YASUZOさん、前回は引っ掛かっていなかった"尿酸"の値が基準値超えてます」


 …な、な、何ですとぉぉぉ~~~❓❓❓😮😮😮

 確かに基準値超えの数値がババーンと印字されています。 因みに基準値上限は7。自分の今回の数値は7.3。


 恐る恐る聞いてみました。

「あの~、+0.3でもヤバいんでしょうか❓」

だって…ねぇ…0.3は誤差の範囲内って思っちゃった訳ですよ。 そうしたらドクターは『基準値を超えたら注意信号なんです。(つまりヤバいと感じなさい❗という事)』と😨

 う~む、過去には食べ過ぎ❓で肝臓関連(特にγGTP)の数値が高かった自分。 巷で言うメタボ予備軍でした😅
 でも食事の内容(パン食を止めるとか、ドカ食いを止めるとか)を見直しつつ、1日3食から2食に減らしたのもあって、体重も減りましたねぇ🤔


 因みに身長175cmで体重が約80kgありましたが、(多分2~3年かけてジックリと落としたので)70kg近くまで落とせました。 オマケとして筋肉量も落ちましたけれどね😂

 その後体重はほぼキープ👏❗そのまま突き進むぞ、と思っていた時に今回の検査結果💦

 真っ先に原因として思い浮かんだのがBEER🍺を中心としたアルコール摂取量でしたね😅


 数年前までは自宅でアルコールを一切口にする習慣が無かったのが、ある時期を境に、最初BEER🍺350ml×1缶だけだったのが、やがて500ml缶に変わり、(根っからのコンプリート癖も発動して)色々なBEER🍺だけでは飽き足らず、缶チューハイにも手✋を出し😂、懐👛が辛い時期には以前試飲して「やっぱBEERよりも物足りないんだよなぁ…」と敬遠していた第三のビール(新ジャンル)開拓にも走り…試飲記録と言ってInstagram(今はこちらのBlogも)にネタ投下し続け🤣

 いくら金土限定とは言え、1回の量が増えてたのでそりゃ検査結果に出るわな🤣

 で、自分でも調べ出したらどうやらBEER🍺が確かに尿酸値上がる代表格のように思っていたけれど、アルコール(BEERに限らず)全般接種でも上がるし、(自分はここ10年近く食べてないけれど)魚卵とかレバーと言われている物とかも危険分子🤔

 更に更に❗体外から入ってくるプリン体は2割程度で、残り8割は体内で生産(という言い方で良いのかな❓)だと😯

 で、最近前記した坐骨神経痛(因みに左足側に痺れが出てます。しょっちゅうじゃないんですけれどね💦)で身体を支えるバランスが左右の比率が変化して、右足に負担が😱 その影響で本来ならば右足親指部分を中心に身体を支えるはずが、小指側…右足の外側に負荷がかかり小指の付け根辺りに痛みが😭 それに加え左手親指の付け根も時々痛みが😨

 流石に色々痛む箇所が増えたので、まずは整形外科の経過報告兼ねた1か月受診でドクターに相談。 右足の小指付け根は体のバランスを保つのが崩れて小指側に負担が掛かっているのでしょう、との見解。 左手親指についてはレントゲン撮ってみるも整形外科的には異常無し。出された診断名が『腱鞘炎』と。
(因みにこの時の受診は採血💉検査結果を知る前でした)

 そして採血💉の結果を受けてからFacebook時代でK-POP仲間になった人に痛風経験者がいたので聞いてみると…「自分は足の小指とか膝にも来ましたよ~💦」と。


「おいおい、小指にもだって!?😮益々不安になるではないかっ💦」

って事で、近所の内科を受診する事に。

 今回の採血結果と整形外科に通っている事をドクターに話し、たまたま残してあった過去の採血結果も見てもらった結果…経過観察となりました😂
 何でも、今回(最新)の採血結果と過去の採血結果を見て、尿酸値が上がって来る予兆が見られないと。 但し次回の採血でも尿酸値が基準値越えた時には内科若しくは整形外科で相談して下さい、という事になりました。

 内科のドクター曰く、痛風は内科の領域と整形外科の領域の中間に位置する症状なので、どちらで相談してもOKなのだとか。本当かなぁ😂

 そして昨日。 フォローさせて頂いている"asakichi1963"さんが『痛風でお酒を諦めたくないあなたへ』と題して投稿されたのを拝読しまして。
「おっ、何てタイムリーな😊」と読み進めたら…自分の名前が出て来てビックリ💦 どうやら自分の投稿

を読んで頂いて『改めてのまとめ』として再度取り上げてくれたのでした😮

 投稿内容は自分が調べた点もありましたが、量にして必要最低限の3分の1程度💦 残り3分の2は「まだまだ調べが足りなかったぁぁぁ…_| ̄|◯💦ガックシ」でして😅 中でも添付された動画は非常にためになりましたね😊

「今からでも遅くはない❗出来る部分…お野菜取ったり軽い運動を継続的にしたり、尿を酸性化させてしまう食品を減らしたり、と実行して行こう😤」
と思いました。

 

※参考:尿を酸性化させる食品とアルカリ化させる食品

赤丸はお値段が庶民向けなので結構食べてます😅

 

青丸は食事のメニューに既に取り入れています。

大豆って納豆も入るのかな❓🤔

 

内科の看護師さんから頂いて来ました😊

 

黄丸…今後は甘い飲み物も削減です😅

 

ビール類は500ml缶1本まで😳

徐々に近付けます😊

何故なら…ストレスにならない程度まで持って行くからです。

何でもいきなり(極端)な挑戦はすぐ挫折してしまうので😅

赤線引いた『生活習慣の改善』と『十分な水分補給(甘いのはダメ🙅🏻‍♂️)』、『適度な有酸素運動』ですね、まずは🤔

 

でも『適度な有酸素運動』が実は自分の中で一番の壁です😅