【昔のBAND仲間と一寸STUDIOに入って来ました♬】 | 泰蔵の日々是雑記

泰蔵の日々是雑記

Guitar,音楽,コミック&ラノベ,珈琲,BEER等々のネタを独断且つ主観的に記します。
最近はBanG Dream!内のRoseliaがお気に入りです。

遡る事今年の8月中旬、昔組んでいたBANDメンバーと自分の計4人で会い、STUDIO入り計画を立てました。

 

※その時の投稿はコチラ⤵︎

 

 

そして昨日、久々の音楽スタジオ入り🎵

前日の投稿で心配していた天候も問題な〜し🌞

 

※前日の投稿はコチラ⤵︎

 

 

因み昨日はこんな感じの空でした。

 

 『陽当たり良好❗️』までは行きませんでしたが、傘🌂待たずに済んだのはLuckyでしたね😊

 

 

4人での顔合わせから約2ヶ月、合わせ曲2曲のみをリハビリ兼ねて練習😤

無事2時間のSTUDIOを終えました🎵
(あっ、スタジオの時の写真撮るの忘れた😅)

 

今回はコイツ(ギター)

 

とコイツ(歪み系エフェクター)

 を相棒にして臨みました😤

 

昼過ぎから2時間の枠🎵

スタジオに入ったら「懐かしい〜😳」雰囲気😆

 

 

早速各自セッティングしていよいよ音合わせ。

(BassのT君が交通事情でプチ遅刻だったのは、ここだけの話です🤫)

 

最初は久し振りの生の音で、自分の音やBass、Drumsの音まで聴く余裕がない😱

 

でも2回り目辺りからだったかな❓🤔

段々慣れて来て(かつての感覚を思い出して)他パートとの音量のバランスとかまで気が回るように😊

 

2曲を何回か回して行く中で色々『スタジオでの音合わせでなければ気付かない点』が自分の中でワンサカと😨

 

幸い曲が止まってしまうという失態は避けられました😊👍

(コード押さえ間違いは何度もありましたけれどね🤣)

これも継続してPlayしているBassのT君とDrumsのK君の力が大きいです❗️

 

気付いた点の中でも一番大きかったのが、愛器(ギター)の音かな🤔

 

かつてはVocal&GuitarのF君がテレキャスター、自分がLes Paul Typeでキャラクターの振り分けが出来ていました。

 

今回は自分がシングルコイルP.U.のストラトキャスタータイプ、VocalのF君がハムバッカー✖︎2のテレキャスターデラックス❗️

 

昔と音の個性が入れ替わった感じですね🤔

 

終始…ではありませんでしたが、F君も自分も『…(ギター単体の音とか)良いんだけれど、"何か"が違う…かも😳』と💦

特にF君はアンプJC-120のインプットジャックしょっちゅう入れ替えたり、エフェクターのつまみイジったりしてました。
どうも高音が抜けないっ💦って感じていたそうです。
結局JC-120のBright SWをON/OFFしても納得していないようでした🤔

 

 

自分については、今回のスタジオでの音合わせにより気付いた点の一つが「ストラトキャスタータイプは、このメンバーと合わせる曲では一寸合わないかも。音自体は悪くない❗️悪くないんだけれども…う〜ん🤔」でした。

 

 

次の集まり(スタジオ)では、自分はハムバッカー搭載のギターを試してみようと思います😎
ついでに歪み系のエフェクターも替えてみるか🤔

 

F君は…どうするのか分かりません😅

まぁ彼なりに何か考えて来ると思います。

 

 

次回は少し空いて12月🎵

合わせ曲が2曲増えて計4曲…しかも自分が苦手なカッティングが入った曲も😱

 

時間があるので何とか鍛錬します❗️😤

と同時に、今からとても楽しみです😊

 

 

[ここからは余談]

 

長い間、BassのT君の元に丁稚奉公⁉️に行っていた"KRAMER B-6"が帰って来ました。

 

購入当時は若かった💦

今だと絶対に買わない(買えない)ヘッドの形🤣

 

このギターは社会人になる手前に、ドーン❗️とローンで購入した愛器ですっ。

社会人になってからは、Les Paul CUSTOM Typeを手に入れるまでこのKRAMERが主力でした😤

 

因みにこのギターでSeymour DuncanのP.U.をあれこれ(と言ってもブリッジ側を"TB-6 Distortion→TB-4 JB→TB-5 Custom"の3種類だけですが💦)試した思い出深いギターでもあります。

 

最終的に「ネック側は"SH-1n '59"、ブリッジ側は"TH-5 Custom"」に落ち着きました。

ブリッジ側のTB-5、実は『Seymour Duncan』って文字が入る前のMODELなのです😤

(ポールピースとか錆びていますね💦今度磨いてあげなくちゃ🤔)

 

因みにトレモロユニットはFroyd Rose original🎵

でも一部腐食してて確認し辛いですね😅

 

コチラが文字入りのTB-5🎵(写真下部)

 

このクレイマーでの挑戦(調整とも言う)が後の自分の中での黄金の組み合わせの元となりました。

Les Paul MODELでもストラトシェイプのギターでも🤘😎