先日の秋ゼミで学んだことを掘り下げていきます。

 

\感想はこちらから/

 

 
 
9ハウスで思い浮かべるワードも様々ありますが、私が思うのはどれも「かっこいい」ということ。
 

探求とか、高等教育とか、向上とか。

 

垢ぬけた感があるというか。

3ハウスの対向ハウスでもあるので、3ハウスの初等教育が9ハウスでは高等教育になります。

 

ホロスコープも9ハウスが象意ですが、このような所謂「大人の学習」にはお金がつきものです。

初等教育は義務教育、高等教育は大学や専門学校と言い換える事ができます。

 

 

しかし9ハウスというのは、ハウスの意味だけを切り取るなら、お金のことは考えなくてもいいような部屋といえるのです。

 

なぜお金の心配が要らないのか。

 

 

 

学者と呼ばれる人たちは、お金に無頓着な印象です(ガリレオの湯川先生とか)

お金がないのに研究に没頭できることが、まずすごいというか。

 

謎や数式を解き明かすよりも、日々の生活では?と…滝汗

こんな風に考えてしまうのは、私の9ハウスがブランクで、かつ6ハウスに天体が集中しているからだと思います。

 

この「働かずして論」を持たないのが9ハウス。

なぜかというと、その資金の出所がきちんとあるからです。

 

その研究費は7ハウスで培った人間関係の中の誰かのものかもしれません。

8ハウスで継承されて、9ハウスへ。

 

意味が繋がります。

 

継承と字で書くのは簡単ですが、8ハウスの扱う金銭は「お釣りあげます」の感覚で成立するような金額ではありません。

 

9ハウスの研究には、それだけの価値があるのです。

 


 

3ハウスは短距離、9ハウスは長距離に該当しますが、機内持ち込みでは済まないような荷物を準備していく旅行を。

植物やペットのお世話を人に頼まないと出かけられないくらい、遠い所へ行くというのが9ハウス的な旅行だと思います。

 

 

以前ハムスターを飼っていた時、彼氏にお世話を頼んで急遽2泊留守にしたことがありました。

 

預けたといってもハムスターなので、やることはそんなにないんですよ。

お水換えて、ご飯を入れて、トイレの砂を替える。

それだけです。

散歩もいらず、遊んで(構って)あげる必要もありません。

 

 

しかし実際に出かけてみると、余計な事をしていないか(失礼)

ちゃんとお世話ができているのか。

 

心配で、気になって、居てもたってもいられず。

 

 

私が悪いのですが。

要は信頼していないんですよw

だから気が揉むし、全てを任せる事ができない。

 

日常を置き去ってまで旅行に出かけようとは思わないのも、自分の9ハウスルーラーが6ハウスにいるからだと思います。

 


 

日帰りの範疇にない長距離の旅行とか、お金の心配がなく勉強に没頭できる環境とか。

 

遠くに行くということは、それらの心配がなく「大丈夫」だと信じるからで、

ある意味では楽観的。だからこそ、今いる場所を飛び出せる。

 

 

精神性を高めていくという9ハウスは、やはりかっこいいなと思うのでした。

 

 

 

 

 

花お知らせ花

 

\新メニュー!/

カードの解釈お任せくださいニコニコ

 

マンスリータロット

 

・毎月3名様までの限定受付になります

・タロットまたはルノルマンカード使用

・カードの解釈を楽しく学ぶ実践コース

 

予約する

 

 

 

花提供中メニュー花
 

あなたの星を丁寧に紐解く

ホロスコープ鑑定

 

心の声を正確に読み解く

タロット鑑定

 

お問い合わせは

こちらから

 

公式 LINE

友だち追加

ID→@176saava