お疲れ様です
 
最近はちょっと色々と重なって、良いペースで作業できております。

社内の業務効率を最大化していって無駄な作業を一切省く、そして適材適所に人員を配置することによって、業務のパフォーマンスを最大化するのだ物申す
 
そしたら早く帰宅して、無駄に時間かけてボートをいじれるw
 
原因を一つ一つ潰していって最終的には毎日午後には帰宅、午後は自分の時間を満喫タイムとするよだれ
 自分がいなくても勝手に利益が生まれる、そんなシステムを構築していこう。

無理w
 
そんな願望は夢のまた夢ですが、最近は比較的早めに帰宅できているので、毎日2時間くらいの余暇時間でボート整備を進めています。
 
 
今凄く気になっているのが、リアストレージのボップアップラッチ。
バレット特有のリアストレージは凄くカッコいいのですが使いやすいかは別の話。
 
こいつが4つ付いているけど、全て何かしらの動作不良を起こしている。
ラッチの素材が鋳物?なので腐って変形しているものもある。
てか、ラッチが固着していて開かなかったりネガティブ
 
付いている物が正常に動かない事に、ムラムラするので直していきましょう

 
ボタンを押すとロックバーがシャキーン!!って飛び出してきて、ロックが外れストレージを開けるようになる仕組み。
 
こういうのめちゃくちゃカッコよくないですか?よだれ
 
しかしここのラッチはボタンが固着していて、ロックバーが開きっぱなしになっている。

 
こっちのラッチはロックバーが固着していて硬い。
締めたら開けるのにマイナスドライバーとかでコジらないと開かない。
 
あと腐っているw
 
腐食具合は結構進行していて、新品パーツにした方が良さそうだけど、これ1個45ドルもするんすよw
日本円で約6,700円なり(2024.2月8日現在)
 
高ぇよw
 
2,000円で売ってくれw
プラス送料と考えると、何とか開くようにだけはしておきたいです。
 
最近、金銭感覚がバグる病気にかかっているので注意しないとすぐ買っちゃうオエー
 
取外し完了。
 
ん~……、ポサポサやんけ!!
 
土に還りたがっている魂が抜ける
 
「もう勘弁してください!」って言っているのが聞こえますが、超絶ブラック企業のうちにアサインされたからには死ぬまで労働させます。
 
腐食&固着&変形なので、ラスペネ吹いてガシガシ動かしてなんとか固着解除。
アルミの鋳物?は水辺で使うと腐食するよね。
 
とりあえずワコーズ信者なので、ラスペネ吹いときゃ何とかなるでしょw
ラスペネ吹いて固着取れないなら諦めろっ煽り

 

 

 

しばらくガシガシ動かしてたら固着は解消。

 

変形していて動きが渋くなっている部分は、体育会系的なノリでヤスリで削り落とします。

 

バーのハマる部分が弱くなって、内側に1mmくらい入っているので、バー部分を1mm落とす。

ひたすら削る。

 
(~劇的ビフォーアフターのBGM~)
 
するとどうでしょう。
あんなにクソだったラッチがこんなにもスムーズに。
 
腐食した部分はさすがの匠もお手上げの様で、削る事すら諦めそのまま放置することに。
とりあえず動くようになった事で満足し、後で新品パーツを買う事を心に決めたのでした。
 
というのを4か所やって全てのストレージがストレスなく使えるようになりました。
ただ腐食はどうにもならないので、見た目が悪すぎる。
 
とりあえず使用は出来るから時期を見て、バレット社へ注文入れます。

結局かよ凝視
早く円高になれ。
 
 
 
次は魚探を取り付けていく準備をしていくぅ。
 
コンソールはエコマップUHDの9インチを2枚、サイドバイサイドで取り付ける予定。
 
マウントは超絶カッコいい方法を考えたのでその下準備です。
 
 
バレットのカウルってかっこいいですよね~よだれ
レーシングカーって感じ飛び出すハート
 
これ外してもカッコいいんですよ。
 
カウルオフ!!
 
カッケェえぇぇぇぇ!!!!
なんやこのスタイリッシュかつ攻撃的なフォルムは!
イキそうwww
 
このままがカッコいいけど、魚探のマウントがむき出しになる予定なのでカウルで隠す予定です。
 
現在ついているマウントも使用しないので外していきます。
 
マウント取外し完了。
 
バレットのデカールも色あせているのではがしていくぅ。
 
気温が低いので、ヒートガンなどで温めながら剥がすとスムーズ。
一家に一台ヒートガン。
 
ヒートガンは信頼の白光製。
 
親指側にスイッチがあるこのタイプが一番使いやすかったです。
色々使ったけど、結局これが一番良い。
 
焼き芋も出来るよw
 
 
 

 

 

ヒートガンがあるので楽にデカール除去完了。

 

長年の紫外線によりだいぶ跡が点いちゃってますね無気力

 

コンソール自体に傷や汚れも多い。

 

ここは普段カウルで隠れているので、中々掃除できない場所。

せっかくなんで、ポリッシュしていきます~。

 

アストロのポリッシャーをもう5年?くらい使ってるけど、全然壊れないし回転数制御も出来て結構いいぞいニコニコ

すぐ壊れると思ったんだけど、すでに相棒になりつつある。

 

ちょっと重いのが難点だけど、その重さがちょうどいい押し付け具合になって結果オーライ。

上向きにポリッシュする時は筋トレだと思ってあきらめる。

 

ピッカピカです。

自分の顔が映り込むくらいに磨き上げました。

 

うそ、ホントは写りが良い角度で撮っているだけで、結構傷あります。
見栄はりました。 ごめんなさい。

 

面倒がらず1500~2000番の耐水ペーパーで磨いて粗傷取ってからポリッシュしないとダメですね。

ひとまず隠れてしまう場所なので、他の作業を優先してやっていきます。

 

 
次は振動子を交換して配線関係を進めていく予定。
ボートイジリは趣味で仕事じゃないので、納得いくまで時間かけてやれるから楽しい。
 
やればやるだけボートが蘇っていく感覚?
整備するごとに愛着が増して、自分の物になっていく感覚がたまらない。
 
でも仕事だったら萎えますね。
 
若い時ハーレーやアメ車を取り扱うカスタムショップで働いていましたが、好きではじめたのに最終的に車やバイクを見るのすら嫌になりましたからねw
 
リハビリに結構な時間がかかりました。
自分は趣味を仕事にしてはいけないタイプみたいです。
 
趣味を仕事にして食っていってる人を見るとマジで尊敬します。
 
お客さんや他の人には見えない苦労や業務がが山ほどあって、納期に追われっぱなし。
でも仕事は待ってくれなくて。
言い訳するのは簡単だけど、それを理由に頑張らないわけにはいかなくて。
仕事は選べないし、嫌でもやるしかなくて、たまに嫌な奴とかいたりしてマジでへこんだりネガティブ
 
そんな経験があったから、今は楽しくボートいじったりモノ作ったりするのが幸せだと感じれているのかも。
 
話しがそれた。
 
 
コンソールいじってたらメーターの曇りが気になってきてムラムラしてきた。

分解終了。
メーターベゼルで本体をカシメているので、マイナスドライバーとかでこじるとバラせます。

戻せなくなると困るのでベゼルは最小限だけこじるように。

メーターベゼルはアルミ素材で、やっぱり腐食してるのでペーパーで磨いて塗装する予定です。

 あちこち劣化していたり動作不良だったりが多いですが、こういう細かいところを直していくのって楽しいよだれ

中途半端な年式のボートって程よく壊れててくれるからオモチャとしては凄く面白い素材だな〜よだれ
 
見た目がカッコよくてバスボート乗ってんだから、見た目くらいはキレイにしたいと思います。


 この前の大雪のせいで荷物の配送が遅れているので、パーツが届かないから作業はスムーズに進まないっす。
でもおかけでじっくり整備出来てるのでオケー👍


次は魚探関係と配線周りを見直す予定(未定)
 
やりたい所多すぎて収拾ついてませんが、前進はしている…と信じたいw


お疲れ様でした〜‼