おつかれっす〜。
シーズンイン前の最終チェック時の記事になります。
 
 
その日は天気のいい日でした…
 
やる気が無くて、冬の間放置プレイだったボートを洗ってやろうと外に出ました。
 
降り注ぐ日差しは夏の匂いをまとい、福島の短い春の終わりを告げるようで待ち遠しい様な、別れ惜しいような、なんとも言えない気持ちになったのを覚えています。
 
ボートの洗浄はいつものことなので、手慣れた手付きで高圧洗浄機で洗い始めました。
 
飛び散る飛沫に反射した日差しが、草木の色を吸い込み緑色の輝きとなり、桧原湖の壮大な緑を彷彿させるようでした…なんと素晴らしい日なんでしょう。
 
しかしその日常を静かに静観する悪があることに、否が応でも気づく事になるのです。
 
徐々に綺麗になっていくボートを眺めながら、沸々と湧き上がる小さな「違和感」…
 
その違和感が確信に変わるのに、そう長い時間は必要ありませんでした。
 
 
当たり前だったことが、当たり前じゃなくなる時、人は不安と恐怖を覚える…
なに変だ…。 
何かが違う…。

掛け違えたボタンのように、1つの過失から全てが崩壊するような感覚…。

 
 
「…ビルジポンプ動いてなくね?」
 
 
はい、誰も望んでいない茶番は終わりです。
大したことではないのに大げさになり過ぎたw
 
 
ビルジポンプ動いてないのー!
去年は動いてたのにー!
 
自分のボートはマニュアルビルジとオートビルジ(マニュアル操作可)の2つ付いています。
2つともマニュアル操作だと動くけど、オートだと反応なし。
 
これはフロートスイッチが壊れてる可能性大。
 
いつも、念のためにドレン締めて水漏れチェックしながら洗う様にしているので、功を奏しました。
 
最近ボート調子良すぎてつまらんかったから、ナイスタイミングw
さっそく直すぜーよだれ
 
ビルジポンプにアクセスするには油圧ジャックのポンプどかさなきゃだから外す。

 
外すとプレートが外せるようになるので外すとビルジポンプが出てきます。
 
ちなみにこのプレートの丸い窪みって、予備のプロペラ固定する用のくぼみだって知ってました?
 
ド変態設計やんけw こういうの好き♥
 
 
んで問題のビルジポンプ。
 
画像だと見えにくいけど、左側のポンプにだけフロートスイッチが横に付いてる。
 
てか去年も船底綺麗に洗ったのに結構汚れてる。
 
フロートスイッチ摘出成功。
 
スライドさせれば簡単に外れるんですけどね。
 
 
この黒いケースの中にフロートが入ってて、浸水等により水が溜まってフロートが浮くと、フロート上部のマグネットスイッチがケース上部のスイッチに反応してビルジポンプに通電させる仕組み。
 
シンプルイズベスト。
アナログな仕組みって結果最強だと思う。
 
これが問題のフロート。
 
ここまで外すのに、薄々気づいてたけど、原因はフロートが汚れてるだけじゃね?w
 
普通に動くw
フロート割れてもないし至って普通w
 
なんか水草が土と合わさって、フロートにへばりついて悪さしてただけっぽい。
 
水草が船内に入るなんて、船内で水草が自生してるか外部からの侵入しかないw
 
去年、ドレン締め忘れたまま出港して、慌ててシャローに戻って締めた時だな。
潜らないと締めれなくて、全身ずぶ濡れになったけw
921さんとクッソ笑ったやつだ。
 
あーつまらん。
掃除したら直っちゃた。
 
ついでにポンプカートリッジのチェック。
ここにラインとか絡んでると焼き付きの原因なのでチェック推奨。
 
後は掃除して水貯めて作動チェックして外したもの戻したら完了。
 
不完全燃焼。つまらなすぎ。無味乾燥。
そうです。私がドMおじさんです。
 
ビルジ問題はあっけなく解決したので、トレーラーのチェックして、装備品も動作チェック完了。
 
残すは船外機のみ。
 
去年オイル満タンにして、補充無しでワンシーズン乗ってこれくらいの消費。
どんだけ釣りに行っていないかが伺い知れますねw
 
もっと行こう。
 
いつもはプレミアムな2ストオイルですが、ちょっと前にプレミアムプラスな2ストオイルが安かったので在庫あり。 
 
古い2ストエンジンなんでオイルなんてある程度だったら何でも良いんですけどねw
 
高出力なエンジンでも何でもないので多分効果なしと分かりながら補充。 
次からは普通のプレミアム買おう。
 
プラグチェック。
エンジン購入時にプラグ交換してあるって事なので、今回は交換なし。
 
焼き色、ギャップ共に正常値。
 
予備用持っておいても良いかもね〜。Amazonポチポチポチポチ(4本購入)

 

 

 

 

前のエンジン、ここから水が吹き出てきたんすよw

ヤバすぎwww 

オフシーズン中に、前のエンジンのヘッド開けて修理可能か見る予定だったけど、それもやってない。

てか、やれる状態になかった。

 

健全な肉体は健全な精神に宿るっていうけど、あれマジだな。

 

あと、若い時におっさん達が言っていた、「脂っこい肉は食えなくなるぞ、若いうちだけだから沢山食え~」ってアレもマジだったw 胃が受け付けないオエー

 

「肉より魚」はまだ来てないけど、時間の問題な気がする。

まさか自分がおっさんになるなんて想定してなかったわ。

 

 
レギュレーターも去年交換したので妊娠なし。
配線焼けもなし。
電圧も正常値。
 
このエンジンの泣き所らしいので在庫持っておこうかな。
あっ、部品取りから取ればいいや。

 

自分はちかちゃんさんに教えてもらった社外品レギュレーター使ってます。
特に不具合はないし、何より安いは正義っすね。

純正品は¥43,2370だってw そんなもん買えるか!
 

 

スターターモーターのピニオンギアはだいぶ減ってるな〜。
部品取り確認してみて、使えそうなら交換、駄目なら新品入れよう。
 
部品出るのかしら。

多分2の13310T1 ドライブアッシー「OUTスターター8枚歯」だと思う。
¥11,020って…。 ¥2,000くらいだろどう考えてもw
 
足元見やがってむかつき 
でもこんな古いエンジンの在庫があるだけましだし、供給してくれてるのには素直に感謝。
 
結果、この怒りをどこにぶつければ良いのか分からないので胃に穴が開く案件。
 
 
トレーラーの灯火類も確認OK。
ハブベアリングは面倒くさくて、車検のついでに車屋さんのお友達にお願いしちゃった。
ブレーキオイルも全量交換済み。
 
マンホさんいつもありがとう。いつもめんどくさい事ばかり言ってすまんね。
 
あとは行くだけー!
 
 
湖上でお会いしたら今年もどうぞよろしくお願いします。
1人だと音楽かけて昼寝とかしてますが、そのときはそっとしてやって下さい。多分相当疲れてます。
 
あと石投げたりしないでください。
 
 
ではお疲れ様でしたー!