高知城 その2 | お茶の国から

高知城 その2

高知城内にある銅像について

山内一豊

初代藩主

掛川6万石から、関ヶ原の戦いでの戦功により土佐一国24万石に大出世。

まあ実際には関ヶ原ではたいした戦功はたててはないものの、その直前に会津の上杉討伐に向かった際、石田三成挙兵を受けた小山評定の際に、掛川城を開け渡すと発言し家康に全財産賭けたことで他の武将も家康側につくことになった。その功績で4倍に

今回貰った武将印にも書いてある

『命を捨てる覚悟で運を拾わねば運などは拾えるものではない』

をまさに体現したわけです。

ただ一豊の名言とされるけど出所は不明


掛川にもこんな銅像ほしいよなぁ


見性院千代(仮名)

一豊の妻で千代ってのは司馬遼太郎の『功名が辻』でついた名前で実際のところは不明。

貧乏時代にへそくりで馬を買ってあげたエピソードも実際のところはわからない。戦前の道徳観で内助の功的なところから取り上げられた感じで、現代の男女平等社会では取り上げづらいエピソード


板垣退助

もともと土佐藩上士乾家に生まれる。

乾家はもともと甲斐の武田家の重臣坂垣信方の子孫で武田家滅亡後一豊に仕えそのまま土佐へ

戊辰戦争で江戸制圧のため甲斐へ入った際に地元の支持を得るため祖先の苗字の坂垣に改名。

明治政府から下野後は議会設立に向けて自由民権運動を展開。

なお、「板垣死すとも自由は死なず」とは本人言ってない。


野村茂久馬

誰?

土佐の鉄道王だそう。まあそこまで知らなくてもいい人