書こう書こうと思いながらなかなか書けなかった件。



もう1ヶ月くらい前の話ですが、一応記録として残しておこうと思いますニコニコ



息子の1歳半健診があり行ってきましたびっくりマーク



いろんなネット情報で、積み木や指差しのテストがあるのを知り、積み木は得意だけど、「ワンワンはどれ?」と言われて指差しできるのだろうか真顔とドキドキしながら待ってました。



そして息子の発語がほとんどないことも不安アセアセ

これは相談できるなら個別に相談したいなと思っていました。



コロナのため、たぶんコロナ以前とはやり方が違っているんだろうと思いますが、8組くらい同じ部屋に入って待機。



そこに順番に保健師さん?が面談に来るというスタイルでした。



記入した問診票を見ながら発育や離乳食の状況など聞かれ、そこで言葉が遅いことについても話が出ました。



「健診が終わった後個別に相談しますか?」

と聞かれたのでお願いしておきました。



いつテストがあるのかとドキドキしていましたが、私の地域はこの問診のみ真顔



あとは歯科健診だけやってアッサリ終わりました真顔歯科健診は問題なし歯

こんな地域もあるのですねアセアセ



かなり拍子抜けです。



個人面談申し込んでおいて良かった星



その後ほとんど待たずに個室の部屋に案内されて、保健師さんと保育士さんがいらっしゃいましたニコニコ



保育士さんは息子が飽きないように一緒に遊んでくれて、保健師さんはその様子も観察しながら私と面談。



発語についてはやはり少し遅れていると悲しい

健診当時息子は1歳7ヶ月。

パパ・ママも怪しいのは遅れてるみたいです。



ただ、息子が遊んでいる時に、おもちゃの何か?(私は見てなかった)ができて私の方を見てパチパチしたり、何かをすると私を見てることが多かったんです。



保健師さんはその様子を見て、「ちゃんとママの方を見て共感しようという意志があるので、コミュニケーションはとれてるから大丈夫!」と言ってくれましたおねがい



また、息子からの要求はどうやってるのか聞かれたので、飲み物が欲しい時はコップを持ってきたり、とって欲しいものがある時は指差しして要求してくることも伝えました。



1歳半の時点では、こちらの指示がわかっていたり、指差しなどができていればそんなに心配することはないそうです。



とは言っても心配になってしまいますが泣き笑い

一応2歳の頃に電話で発達について確認があるそうです。



でも、実際に遊んでいる息子を見てもらって、今のところは心配することないと言ってもらえたのは私にとっては安心材料になりましたスター



現在息子は1歳8ヶ月になりましたが、発語についてはあんまり進歩はありません昇天



でも、ママと言う回数は増えたし、保育園に通い出してからはちゃんと手を繋いでくれたり、前よりもこちらの指示が通るようになったりと、少しずつ成長しているなと感じていますキラキラ



その分イヤイヤも始まってちょっと大変にはなりました魂が抜ける



発語以外は心配することもほとんどないのですが、本当に言葉だけびっくりマーク

喃語・宇宙語はしゃべるのに…解読不能笑



いつか、息子と言葉でコミュニケーションが取れるようになるのが楽しみです目がハート



ちなみに、数日後にかかりつけ医で内科健診をしたところ、

身長は78cm。

体重は10.7kg。



身長が曲線ギリギリ!!おチビのポッチャリさんでしたーダッシュ

まあ以前から身長は小さかったので、息子のペースで伸びていれば問題ないようです。



0歳の頃の運動発達に比べると、だいぶゆっくり目の成長になってきましたが、これからも息子の成長を焦らず見守っていこうと思いますラブラブ