この辺り、秋は「鮭」の季節です。

車に乗って、オホーツク海岸沿いを走ると

砂浜は、釣り竿の行列が延々と続きます。

うちの夫も釣りに行きます。

さらに、知り合いの漁師さんからも

鮭を買います。

魚屋さんにも見に行きます。

そんなに買ってどうするんじゃ、

と思いますが。

いい魚は

本州の親戚に送ってあげます。

それほどでもない魚は

我が家で切り身で食べる用や冷凍にしたり。


でも、だいたいこの時期冷凍庫には

前の年の冷凍鮭が残っています。

まあ、夫が前の年にたくさん釣って

冷凍鮭の残りが多い場合もありますが、

「たくさん買いすぎなんじゃないの?」

と私は常々思っています…


そして、我が家ととなりのばあちゃんちで

前の年の残り冷凍鮭で

作るのが「鮭のマリネ」です。

鮭、一、二本丸ごと使うので

できあがると大きいタッパー(25cm×15cm×7cmくらい)に、4個くらいの量になります。


鮭の皮と骨をとり、

切り身より薄くし、

さらに半分くらいに切ります。

酒、塩コショウをして、

デンプン粉をまぶして

油で揚げます。

使う野菜は

人参、きゅうり、ピーマン、玉ねぎ。

どれも千切りにし、

人参は硬いのでサッとゆで。

玉ねぎは水に、さらしておきます。

きゅうりは塩をして水分を抜きます。

マリネ液は

ミツカンのです。


いつもこれです。

揚げた鮭、切った野菜を

タッパーに層にして並べます。

マリネ液を上からかけて、

冷蔵庫で一晩おくと完成!

かなり日持ちします。

野菜がたくさん摂れる、消費できる、

優れものです。