以前ブログに書いた青ネギの件。

いゃ〜、ダメでしたね。

お店で買った根っこ付きの青ネギを、

根っこから5センチのところで切って、

ミニプランターに植えてみたが。

切り口からさらに5センチくらい伸びたけど、

次第に元気がなくなり

回復不可能になってしまい、撤収。


うーん。

お部屋で育てるレタスなんかも

やってみたいけれど。

食べたい時に何枚か

そこから取って食べるとか

マジサイコー。

でも、対策を考えなければ。

青ネギの二の舞にならないように。


3年前かなぁ、ビニールハウスでバジルを

育てた。

嘘みたいに大きくなって、

葉もうじゃうじゃ生えて。

葉を収穫して

電子レンジで乾燥バジルを 

たくさん作った。 

その時に残ったタネがあった。

使用期限、2020年って書いてあるけど、

いちかばちか青ネギを植えてたプランターに

巻いてみる。


バジルの種は、

粗挽き胡椒みたいに小さい。

ありったけ、20粒以上、

全部まいた。


雑草はちょこちょこ出るけど

肝心なバジルは

一向に出る気配なし。


それでも2週間くらいたっただろうか、

ちょっと、コイツはこれまでの雑草と違う!

というやつがたった1つ生えてきた。

数年前に育てた記憶を呼び戻す。

もしかしてこいつ、バジル?

そうだ、ググってみよー!

「バジルの双葉」…

やっぱりバジルだー!

うれしいけど、

あれだけまいて芽が出たのはたった1つ。

トホホ。

命が生まれるって、

ほんと奇跡みたいなものなのね。

まあ古い種は発芽率低いからね。


でも

たった一つのバジルの双葉。

眩しいくらいに輝いてます。