本当は「紫蘇サワー」が作りたいと思っていました。シソの葉に、砂糖と酢を入れて。

ばあちゃんに、

「裏の畑に、シソ、あるかい?」と聞いてみると、

「あるよ〜」とばあちゃん。

早速、裏の畑に一緒に行ってみました。

雑草のように、あちこちに生えているイメージだったのですが、

畑の端の方に、67メートルくらいの畝があり、一列にずらーっとシソが植えられていて、シソの花もたくさん咲いていました。

毎年、梅干しを漬けているばあちゃんですが、今年は梅が育つ時期に長雨で、梅の育ちが悪かったとのことで梅が手に入らず、梅干しに使おうと植えたシソが、用無しになったそう。

「いくらでも、抜いてっていいよ〜」

と、言われましたが5本ほどいただくことにしました。

抜きながらも、シソの香りがぷんぷんしていました。

「この、花の所、天ぷらにすると、オイシイのよ〜」

えっ、ここを食べるの?

とギョっとしましたが、食べてみたい!

早速家に戻り、下ごしらえ。

茎からシソの葉の、良さそうなのを選別し、

「花の下の方に、小さいシソの葉がついてるのも一緒に揚げると、なおいいよ」

とのばあちゃんの言葉を参考に、花のついた枝を少し長めにもぎとって。

「シソの花は、刺身のつまに添えてあったりするでしょ。」

と夫に言われました。

確かにどこかで見たことがあるな。

虫がいないか念入りに見て、よく洗い、水気を取って天ぷらにしました。

シソの葉の天ぷらは以前食べたことがあります。

初めてのシソの花や実の天ぷらは、花の部分はもっとプチプチするかと思ったけど、柔らかく、食べやすかった…

葉だけよりもシソの風味がつまった感じで、

味もさっぱり、夏の終わりの味わいがありました。


もちろん、シソの葉でサワーも作りましたよ。冷蔵庫で2週間ほどおいてからのお楽しみ。