2024.01.10

「日本をプラットフォーム企業の草刈り場にするな!」日本はプラットフォーム企業の最後の草刈り場 

 

テーマ:頼むよ日本政府!(472)

カテゴリ:政治経済

----Blo-katsu AD----

----Blo-katsu AD----

三橋TV第805回でsayaさんとライドシェアについて解説していますが、企業というか株主の利益「のみ」を考えたとき、ウーバーに代表されるプラットフォームビジネスは極めて優秀です。


 何しろ、労働者を「必要な時間だけ」調達することが可能なのです。つまりは、仕事がない時間帯には賃金を支払わなくていい。人件費を最小化でき、利益(配当金の原資)が増えるため、株主は満足する。
 

 そのしわ寄せは、労働者はもちろん、消費者にも向かう。労働者はいわゆるギグワーカーとして、不安定な所得・雇用環境で生きざるを得ない(まず、結婚できないでしょう)。


 消費者にしても、何かトラブルがあったとしても、自己責任。プラットフォームは特に責任を取りません(ウーバーイーツなら「返金します」で終わり)。


 さらには、ウーバーやリフトといったライドシェアに至っては、ドライバーが事故を起こしても自己責任。客が事件に巻き込まれても、自己責任。


 すべてを「自己責任」で終わらせることで、株主利益を最大化する。安全性? 品質? 知りませ~ん、という感じです。


 ちなみに、アメリカでは2017年及び18年に、年間約3千件の性的暴行事件があったと、ウーバーが公表しています
 

 このギグワーカーを活用するモデルですが、すでに欧米では批判の対象となり、「従業員化」が進みつつあります。
 

 欧州議会、及び欧州委員会と加盟国は、昨年の12月13日に、プラットフォーム企業を通じて働くギグワーカーについて、雇用関係のある労働者、つまりは従業員として保護することについて暫定合意しました。


 具体的には、
1. 受け取る報酬の上限
2. アプリなどによる業務の監督
3. 仕事の割り当て管理
4. 労働時間の選択制限
5. 服装などの制限
 のうち、二つを満たした場合に「雇用関係にある」と見做されることになります。


 ちなみに、EU圏内でギグワーカーとして働く人は、22年時点で2800万人(!)に達しているとのことです。


 そして、アメリカでも。

―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: プラットフォーム企業の最後の草刈り場

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12836007955.html?frm_src=favoritemail

 

 

 

=========================

インターネット・コンピュータランキング
=========================
ネットサービスランキング
=========================

【HIS】旅行プログラム

 

ヒアロディープパッチ

 

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』

 

【エブリィフレシャス】浄水型ウォーターサーバー

 

ととのうみすと

 

EcoFlow Japan