2022.05.10

XML

「資産所得倍増」は国民の所得拡大に貢献しない 

 

テーマ:気になる技術動向

カテゴリ:政治経済

岸田総理の「資産所得倍増」プランを受け、改めて「所得創出のプロセス」について、皆さんに「正確に」理解して欲しいと思いました。

【所得創出のプロセス(実体経済)】

http://mtdata.jp/data_75.html#process

 我々は生産者として働き、財やサービスという付加価値を「生産」し、顧客に需要(消費・投資)として「支出」してもらい、「所得」を得ます。


 上記、所得創出のプロセスにおいて、生産、支出、所得の三つは必ず一致します。そして、国内の「生産」の合計がGDP(国内総生産)です。
 

 とはいえ、生産、支出、所得の三つは必ず一致するため、実はGDPというのは「生産の合計」であり、「支出の合計」であり、「所得の合計」でもあるのです。
 

 実際、内閣府はGDPについて生産面、支出面、(所得の)分配面の三つを発表します。そして、GDPの三つの面の合計は、必ずイコールになる。これを、GDP三面等価の原則と呼びます。


 もっとも、現在の日本のコストプッシュ型インフレがまさにそうなのですが、「輸入物価」上昇により物価が上昇しても、増えるのは「外国の生産者の所得」になります。


 つまりは、我々はコストプッシュ型インフレにより「所得は増えないにも関わらず、支出が増える」という、まさに消費税増税と同じ苦境を味わっているわけです。


 このあたりの解説をしたのが、日本経営合理化協会の、

 

 になります。(二日で、視聴回数が20万近くに伸びてしまった・・・。理由は分かりません)


 さて、上記の通り、所得とは「財やサービス」が購入された際に創出されます。
 そして、株式とは財でもサービスでもないのです。(他にも、土地、為替などが財・サービスではありません)


 株式がどれだけ購入されたところで、GDPは増えないのです(証券会社の手数料収入を除く)。
 

 岸田総理大臣は、
「日本の個人金融資産約2000兆円を貯蓄から投資へと誘導する」
 と、資産所得倍増プランについて語っていますが、例えば家計の100兆円の預金が株式購入に使われても、GDPは拡大しません。(しつこいですが、証券会社等の手数料は除きます)


記事タイトル: 「資産所得倍増」が国民の所得拡大に貢献しない理由

▼ブログの続きを見る
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12741799037.html?frm_src=favoritemail
 

 

==================================
インターネット・コンピュータランキング
==================================
ネットサービスランキング
==================================

マヌカ蜂蜜MG100+(クリームタイプ)

【HIS】旅行プログラム

コスモウォーター

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

UQモバイル

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』