2022.05.01

XML

日本の貿易赤字の意味 海外への所得の流出 

 

テーマ:★つ・ぶ・や・き★

カテゴリ:政治経済

改めて、日本のデフレーション(需要不足)は、
バブルが崩壊し、国民(企業)が借金返済を増やし、消費・投資(=需要)を減らしている状況で、政府(橋本政権)が消費税増税、公共投資削減といった緊縮財政を強行した
 結果、始まりました。


 デフレの国では確かに物価も下がるのですが、それ以上に「生産量」が落ちていきます。結果、物価の下落以上のペースで所得が落ちていき、実質賃金は下落します。


 だからこそ、日本の実質賃金のピークは1997年なのです。

【日本の実質賃金の推移(2015年=100)】

 

http://mtdata.jp/data_79.html#Real

 さて、生産者が財やサービスを生産し、誰かが消費・投資(需要)として支出し、所得が生まれる、所得創出のプロセスにおいて、生産=支出=所得は常に成立します。

 


 例えば、わたくしの美容師さんが料金を10%引き上げると、所得も10%増えます。
 実質の生産量が増えていなくても、物価が上昇すれば、総需要を意味する名目GDPは増えるはずなのです。


 ただし、「輸入」が入ってくると、話は別になります。輸入とは、GDPの控除項目なのです。

【企業A】 50円の製品を輸入 150円で消費者に販売

 上記において、企業Aが生産した付加価値は、100円です。(150円ではありません。内、50円分は外国の生産者の生産になります)


 輸入価格が20%上昇しました。企業Aは、値上げ分を、そのまま消費者価格に転嫁します。

【企業A】 60円の製品を輸入 160円で消費者に販売

 輸入価格上昇分が消費者価格に転嫁されると、支出面GDPの「民間最終消費支出」は150円から160円に増えます。一見、「需要増」に見えますが、実際には増えていません。


 理由は、控除項目である「輸入」が50円から60円に増えているためです。


 民間最終消費支出の増加分(10円)は、輸入増加分(10円)でオフセットされてしまい、日本人は誰も所得(=生産=需要)が増えないのです。


記事タイトル: 日本の貿易赤字の意味 海外への所得の流出

▼ブログの続きを見る
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12740164558.html?frm_src=favoritemail

 

==================================
インターネット・コンピュータランキング
==================================
ネットサービスランキング
==================================

マヌカ蜂蜜MG100+(クリームタイプ)

【HIS】旅行プログラム

コスモウォーター

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

UQモバイル

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』