24日(金曜日)
何してましたっけ・・・
記憶飛んでる。
たぶん昼寝してたからw
夕方はシェーンの日。
ヒナが何故だか「ざるそば食べたい!」とざるそばにこだわって
なか卯へ。・・・残念!数日まえまででざるそば終了!(苦笑)
そんなわけで、よく行く蕎麦屋へいこうかと思ったけど
ココはあえて冒険して、まだ行ったことない蕎麦屋さんへ。
おぉぉ、結構イイカモ。そんなわけで
蕎麦食べたくなったらまた行こう。
25日(土曜日)
朝8時前に家族全員が起床してるわ、天気予報じゃ雨だったのに
綺麗に晴れてるわ、コレってどういうこと?!みたいな・・・
子供たち、朝からどっかでかけようと騒いでる。
・・・が、私はだまされないぞっ
旦那は朝早く起きたんじゃないっ!寝てないんだ。
そして今から寝る気だ。まちがいない!
そんな人を連れてどこかに出かけても
駐車場で寝てると言うか、だるい眠いとウザイだけなので
一緒に出かけるのは絶対に嫌です。
そんなわけで、部屋に篭ってPCに向ってる旦那は放置。
11時までに子供らに週末に残してしまった課題を終わらせ
13時から配布の科博たんけん教室の整理券とるぞ!と
出かけました。12時、上野に到着。アトレで美味しそうな
お弁当買ってから国立科学博物館へ。
もう今年何回目だよ・・・って事で勿体無いので
諦めてリピーターズパス購入。
1回の常設展の入場料600円なのに
リピーターズパス1000円で迷う方がどうかとか
言わないで(-_-;;)特別展が別料金だと悩ましいのな。
でも次の恐竜博のチケット1500円は半額ぐらいになる
割引サービスがあるらしいのでヨシ!
とりあえず13時からのたんけん教室に参加。
今日は「シダ植物の観察」でした。
そのあとラウンジでご飯食べてから
再び地球館2Fの探究コーナーに戻り、
遊んで、3Fのたんけん広場で遊んだ。
ガラス張りのエスカレーターのロビーから、ふと外を見たら
スカイツリーが見えた。「外、行こう!」って事で
科博をでて上野公園へ。
せっかくだし、小学生は無料だからパンダ見てくれば?と
上野動物園に向うも4時少し過ぎてしまったので
すでに閉鎖してた(^^:)残念。
でも忘れずパンダ焼きは買う。美味しッ
いつも私とマナしか食べないので8個入りを買うのですが
家までつく間にほとんどなくなってしまいます。なので
「12個を入りを買おう!」と言ったらヒナに
「多すぎるよ。」と言われて10個で妥協。
と・こ・ろ・が!!ちょっと味見と食べたヒナが
「コレ美味しい!」とはまって食べちゃったから
10個を私3個、マナ3個半、ヒナ3個半でわけることに・・・orz
やっぱ12個いり買うべきだったじゃないかー!(>□<;)
そのあと、ヒナがアメ横に行ってみたいと言うので
ぶらぶらお散歩。買い食い三昧。
特に何かかったわけじゃないけど
買い食いだけはいっぱいした。
今度は朝から科博行って昼のたんけん教室に参加したら
出て、アメ横散歩しようと言う計画になった。
娘ら(特にヒナが)アメ横を気に入ったらしい。
御徒町から電車に乗って帰る予定が
結局、上野まで往復してしまってアトレを
さらにブラブラしてから帰宅。
よく遊んだ。つかれたー
26日(日曜日)
昨日の反動で家に篭る。
ヒナの溜まってる英文法ドリル4ページ消化。
マナも月曜日に添削問題をやる予定なのに
未だに今月の課題の直しが完了してないのでそれを片付けた。
そのあと、しばらく前からヒナと約束してた夏休みの
自由研究の計画相談をうけてた。
ヒナの頭の中は一年中、夏休みの計画で
埋まってるんじゃないだろうかw
なんだか無謀そうな計画練ってそうなのですが
アレコレとりあえずやりたいことなど紙に書き出し。
子供の頭の中はやりたいことが多すぎて
何がしたいのかさっぱりわからんorz
ヒナの案にさらに私の提案を挟んで削って
大まかに調べる内容や方法を考えた。
去年は付知川にいったので
石を拾い集め、それから石の出来かたを調べて
木曽川の支流、主に付知川の石で標本を作って
石の種類を調べる。って感じでした。
今年は鉱石か化石を・・て話だったけど
アレコレやりたいことをいってったら
結局去年とは違う視点から石を中心にした
木曽川を調べるって事に決まった様子。
去年の反省を生かし、今年は先に本で川のことを
調べ、疑問とその答えの予測を出して調べるって
感じにまとめることになった様子。
おおぉ!高学年にもなるとなんだか自由研究らしい感じに
なってきたじゃないかww
夏休みの自由研究の応募課題の提出方法が模造紙だと思うので
石に興味のない友達でも読みたくなるような新聞形式にして
Q&Aで発表しては?と提案してみたけど
ヒナは本のカタチにしたい様子。
また面倒な・・・・(´д`;)
まぁ、でも応募ってトコ無視すれば模造紙は無視しても
問題ないか。(ないのか?)やりたいようにやれば良い。
帰省するまでのあと1ヶ月の間にやれることは進めて
おかないと間に合わないぞぅ。