完璧だから壁だった。 | 日常報告

日常報告

・・・・帰ってきた。(`・ω・´)フ

りんかさんのブログや
戴いたコメントの返事を書いていてふと
以前から機会があれば書こうと思っていた
事を思い出したです。


子育てについてや
親に対しての今だから言える事とか。
(うちの親はこれを読んでるのです~。)




私は結婚する頃まで自分の母親は何でも出来るし
何でも知っていると思っていました。
服やインテリアのセンスも疑うことなく
絶対的な存在に近い物があったのです。

料理だってお菓子作りだって母は何でも出来たし
裁縫だって編物だって・・・勉強に至るまで
努力家で何でもこなしていた。

おおよそ欠点が見つからない親だったのです。
ちょっと怒るとヒステリちっくなとこ以外(笑)

センスについても子供の頃から服を一緒に買いに
いっても自分が「コレがいいなぁ」と言っても
絶対に「こんなのがぁ?」と渋い顔をする。
だからずっと自分のセンスに自信が無く
自分ひとりで買いにいけなかったのです。


とにかく常に前に母がいて大きな壁でした。

ちなみに自分の通帳だって20歳で就職して一人暮らしを
始めるまで管理した事が無くて世の中のシステムなんて
何一つ解って無かったです。

家の中のことも世の中のことも知らず
自分の事も解らず、自分の思い通りにも出来ない。
中学生の2~3年生の頃ぐらいから
このままじゃ何もできない大人になる!と
危機感を持って家を出たかったけど
高校では一人暮らしは出来ず結局
親に薦められるまま普通科の高校に進学したのです。

きっと母がコレ読んだら
「あんた、そんなこと言わなかったじゃない!」と
言うかもしれないけど、言わなかったんじゃないよ。
言えなかったんだよ。親がこの方が良いと言えば
自分の本心とは別に「そうしたい」としか言えない
子供だったんだよ。(・_・)
先日子供の頃エレクトーンを辞めたがった時の理由を
今更言ったとき同様言いたくても言えないことは
山ほどあったんだよ。
なにか判断する時
「私はこの方が良いと思うんだけど・・・」と言う私の問いに
渋い顔をして「それよりお母さんはこっちの方が良いと思うよ。」と
言う返答ややった事に対して怒る時最後に
「お母さんなんか間違ったこと言ってる?」
という問いは"母が絶対正しい、自分が間違っている”と
繰り返されそれが子供の判断力をなくしていたのだよ。
私に限らず兄達もそんな事が
きっと一杯あるんじゃないかな・・と思うよ。



最初に反感したのは高校1年で2年の進級を決める時。
進学クラスだったけど親に無断でやめました。
入学時は親の勧めるように短大目指すつもり
だったけどそんなの自分にとって何の意味もないと
思ったから。高校で知り合った友達と始めた同人が
楽しくてその楽しさはそれまでの16年の壁にヒビを
入れるほどでした。3年の時にやりたい仕事が見つかった。
そして子供の頃から好きだった絵に夢中で
デザイン専門に行き、希望の職につきました。

一人暮らしを始めて否応無しに色々自分の事は
自分でしないといけなくなり大変な事も多かったけど
楽しかった。

結婚したころから母にPCを教え始めたのだけど
それで初めてこの人にも出来ない事があったんだ・・と、
覚えの悪いと言うか、応用力の無い母を相手に
切れそうになりながら壁が崩れていったのです。
PCのことに限らず色々なことで母が知らないことを
見つけてはあれほど大きかった存在が
小さくなって気づけば自分より長く生きてる分
経験と知識がある普通のお母さんになりました。


そして自分も母親になり娘も色々自己主張を
するようになったこの頃思うに、親は完璧より
いろいろ出来ない事があった方が子供にとっても
良いんじゃないかなと思うのです。そして
誉める事の重要性も改めて感じさせられます。

あの時母が
「それよりこっちの方が良い」と渋い顔をして言うかわりに
本心は渋くても(苦笑)
笑顔で「それも良いね。・・でもこっちの方が・・・」と
言葉を繋げてげてくれたならこんなに高い壁になる事は
無かったと思うのです。
子供の意思を頭ごなしに表情で否定するの絶対に
しちゃいけないと経験を元に考えさせられました。


なんて色々考え悩んで自分の経験を参考に
後悔しない育児を頑張ったって
結局将来は子供に愚痴られるんでしょうね(苦笑)



・・・で、母よ。
念のため、今更気に病むことでもないと思うので
その辺ヨロシク。娘が今更、子供の頃の事を
言い出したからって過ぎてしまった育児に
後悔しても仕方ないのでネ。
兄達にとっても壁になってしまっていたとしても
いい年して未だに気づけずそれを壊す気も
無いのは本来の性格だと思うのよ。上はともかく
下はマジでヘタレだと思うしー。

私思うに上は全くそんなこと気にしてないクチで
下は壁になってる気がするよ。だからこそ何時までも
面倒見てないで家からほかり出せ、と思うのですが
                 ・・どうよ?