「どん底 部落差別自作自演事件」 高山文彦 小学館 ★★★ | 水底の本棚

水底の本棚

しがない書店員である僕が、
日々読んだ本の紹介や感想を徒然なるままに書いていきます。

書店のオシゴトの様子なんかも時々は。
本好きの方、ぜひのぞいてみてください。

03年12月から09年1月まで、被差別部落出身の福岡県立花町嘱託職員・山岡一郎(仮名)に対し、44通もの差別ハガキが送りつけられた。

山岡と部落解放同盟は犯人特定と人権啓発のために行政や警察を巻き込んで運動を展開していったが、09年7月に逮捕された犯人は、被害者であるはずの山岡一郎自身だった。


5年半もの間、山岡は悲劇のヒーローを完全に演じきった。

被害者として集会の壇上で涙ながらに差別撲滅と事件解決を訴え、自らハガキの筆跡や文面をパソコンを駆使して詳細に考察し、犯人像を推測していた。

関係者は誰も彼の犯行を見抜くことができなかった。
被差別部落出身で解放運動にたずさわる者が、自らを差別的言辞で中傷し、関係者を翻弄したこの事件は、水平社創設以来の部落解放運動を窮地に陥れた。

06年の大阪「飛鳥会」事件で痛手を負っていた部落解放同盟は、この自作自演事件で大打撃を被ることになった。


なぜ山岡はハガキを出さざるを得なかったのか。

現代の部落差別の構造と山岡の正体に鋭く迫りながら、部落解放同盟が”身内”を追及する前代未聞の糾弾のゆくえを追う。



どん底: 部落差別自作自演事件 (小学館文庫 た 30-1)



桐野夏生がオビに、


「まさしく自作自演という言葉がぴったりの劇場型犯罪だった」


と書いている。



まさしくその通りだ。



はたしてこの犯罪がどのように露見するのか。まるでミステリ小説の解決編を待つような気分で、僕はページをめくっていった。


それが不謹慎であることは百も承知の上で。


それほどに、この犯罪は小説的で、劇的だった。




彼の当初の目的は、自分の職を確保することだった。


部落差別を受けている人間から職を奪うことはしないだろうという狙いだ。


その後、彼は「差別に耐え、必死に戦う悲劇のヒーロー」という立場を得た。


その立場は彼にとって甘美なものだったろうし、講演などで得る収入も旨味があったのだろう。


彼にとって「部落差別」は決して辛く苦しいものなのではなく、むしろ彼を護り、養ってくれる、彼の「武器」になっていたということだろう。



「部落差別」を逆手にとって、利を得ようとする。


それは他のムラの人々にとって、運動をしている人たちにとって、耐え難いことだっただろう。





もしも、警察が彼にたどり着かなかったら。



この「自作自演」はどこまで続いていたのだろうか。



いまだ彼は「悲劇のヒーロー」として、自分に酔い、周りの人々を利用し、のうのうと生きていたのだろうか。




被差別部落については昔から興味があって、いろいろ調べて本も読んでいた。


今自分が生きている現代にいたっても、まだこんな差別があるなんて信じられなかった。



だからこそ、この「あり得ない」差別を、さらに「あり得ない」カタチで利用する人間がいるなんて、


ますます信じられないことだった。



だから、僕にはこの犯罪が、小説のようにしか思えなかった。