こんばんは。
先日、レオ君と車に乗っていた時です。
こっちの高速道路は平日大渋滞、休日空いている感じなのですが
休日にも関わらず大渋滞。。
で、隣に居たレオくんが
「なんで休日なのにこんなに混んでるわけ?
ありえないよね。事故?
ほんとバカな運転者が多いよこの辺。」
と怒っていました。
僕もため息を付きながら
「ほんとにアンビリーバブルだよね」
と言ったところ、
レオくんに笑われました。
何かおかしなこと言ったのかと思い、
どうして笑ったのか聞き返すと
「怒ってるくせに言葉が綺麗」
と。
ん・・・?
「アンビリーバブルって使わないの?」
「間違ってはいないんだけど
アメリカ人はこういう時もっと汚い言葉使うから。
F***とか、B****とか、I****とか。
どっちかというとイギリス人とかが使うんじゃないかな。
しらんけど」
「えっ、そういう言葉使ったほうが良い?」
「いや、使わなくていいと思う。
怒ってる感あんまないけど。」
「じゃぁこれからもアンビリーバブル使うわ」
ってなったんですが、
アメリカ(なのか英語なのか)って、
やたらとこういう単語多くて、
その一つ一つの違いとか機微みたいなものがよく解らなくて
うまく使えないんですよね。。
そもそも日本語にないし。。
特に僕起こると語彙が女子になるので
「はぁ?ちょっ、バカッ。もー。
なにやっとんのー。
ほんと信じれーん」
みたいな言葉遣いになります。
なんかめっちゃホゲます。(不本意ながら
で「信じれーん」をやたら使うんですが
英語にすると「アンビリーバブル」になってしまうわけです。。
・・・
英語でもホゲてたんか・・・。