先日、子育て支援センターへ行ったときのこと。

娘の手を取り、あんよの練習をしていると
あるママさんに声をかけられました。

「まだあんよできないの?」と。

娘はまだ1歳1か月ですが、体が大きめのせいか
6か月くらいで既に1歳くらいに見られていて
最近では、もう1歳半~2歳くらいに見られます。
ですから、声をかけてきたママさんは
1歳半を過ぎた子があんよの練習をしているのを見て
驚いて声をかけてきたように、わたしには見えました。

「まだ1歳1か月なので・・・」と言うと
「え、そうなんだ!2歳くらいだと思ってビックリした~」
と言っていましたから(-"-;A


ま、別にどうってことない会話なんですが
正直いい気分になれませんでした。
というのも、子どもの成長のことに限らず
「まだ○○できないの?」っていう言い方
結構失礼じゃないですかね??


赤ちゃんの成長に関して言えば
早い子もいればゆっくりの子もいる。
それは当たり前のことなんだけど、ゆっくりの子のママさんには
すごく気にされている方もいますよね。
「子供のペースがあるから、比べて焦っても仕方ない」
ともちろんわかっているけど、やっぱり気になってしまう。
わかっているからこそ、他の子と比べてしまう自分に
落ち込んだりもするんですよね。

うちの娘もゆっくりめ。
わたしは、寝返りをなかなかしないことが気になりながらも
「いつかするだろう」と焦りはしなかったのですが
わたしのママ友の1か月お誕生日の早い息子くんは
娘よりゆっくりだったので、すごく気にしていました。

もちろん、「できないのよ~」と
笑って言えるママさんもいるでしょうけど
気にするママさんもいる以上
あまりさらっと言える言葉ではない気がするのですが。。。


ま、本当に気にしているママさんなら
そういう場所であんよの練習などしないかもしれませんが
もしわたしなら・・・そんな声のかけ方しないですね。
相手が自分から話をするまで話題にはしません。

実際、娘はまだ1歳1か月で
あんよしなくても焦る月齢ではないし
声をかけたママさんの勘違いだったわけですが
「まだあんよできないの?」
と初対面の人にあっさり言ってしまうことに
なんとなく疑問を持ってしまいました(-""-;)


ペタしてね