先日「産後の夫婦のすれ違い」について
新聞に載っていた記事について書きました
1週間ほど前になりますが
その続編となる記事が載っていました

今回は、旦那さまに対しての内容で
「意識を変えて育児参加しよう」というもの
ざっくり一部をご紹介
・・うまくまとまるかな
※世間には「うちはもう育児参加しているぞ!」
という頑張るパパさんもたくさんいますので
客観的立場で読んでいただけると助かります。。。
育児のストレスに気づいた旦那さまが
奥さまの不満をうるさがらずに聞いて
家事や育児を協力することで
奥さまは旦那さまへの感謝の気持ちを持つことができ
夫婦関係がよくなったとの体験談がありました。
ある子育てサークル代表の男性は、会社の先輩に
「妻が夜中に授乳で起きたら
何もできなくても、一緒に起きろ」と言われ
その言葉通り、授乳中に歌を歌ったり
頭をなでたりしたそうです。
その男性が言うには
「職場で新しいこと仕事を与えられたとき
『できません』とは言わないはず。家庭でも同じ。
できないのではなく、やらないだけ。
まずは男性が意識を変えよう」とのことでした。
これを読んだ旦那の感想
「刺さるな~
」だそうです
でも最近旦那は、娘の夜泣きに付き合ってくれます
なかなか泣き止まなかったり、寝ないときは
交替してくれるようになりました
旦那曰く「最近は起きられるようになった」とのこと
「6か月経ってやっとですか
」
と素早くツッコミたいところでしたが
せっかくの旦那の厚意を台無しにしたくないので
それはやめました
起きてくれる行為はもちろん嬉しいですが
旦那の歩み寄りが感じられたことが
わたしにとってはもっと嬉しいことでした
夜泣きに付き合うようになったことで
育児に関する旦那へのわたしの不満が
全て解消されたわけではありませんが
旦那だって、わたしに対して不満はあるはず
お互いぶつけ合って、より近づければな~と思います
夫婦が向き合うって、こういうことですかね
「パパとママは仲良しだね
」と娘に言われるため
頑張っていこうと思います

新聞に載っていた記事について書きました

1週間ほど前になりますが
その続編となる記事が載っていました


今回は、旦那さまに対しての内容で
「意識を変えて育児参加しよう」というもの

ざっくり一部をご紹介


※世間には「うちはもう育児参加しているぞ!」
という頑張るパパさんもたくさんいますので
客観的立場で読んでいただけると助かります。。。
育児のストレスに気づいた旦那さまが
奥さまの不満をうるさがらずに聞いて
家事や育児を協力することで
奥さまは旦那さまへの感謝の気持ちを持つことができ
夫婦関係がよくなったとの体験談がありました。
ある子育てサークル代表の男性は、会社の先輩に
「妻が夜中に授乳で起きたら
何もできなくても、一緒に起きろ」と言われ
その言葉通り、授乳中に歌を歌ったり
頭をなでたりしたそうです。
その男性が言うには
「職場で新しいこと仕事を与えられたとき
『できません』とは言わないはず。家庭でも同じ。
できないのではなく、やらないだけ。
まずは男性が意識を変えよう」とのことでした。
これを読んだ旦那の感想

「刺さるな~

でも最近旦那は、娘の夜泣きに付き合ってくれます

なかなか泣き止まなかったり、寝ないときは
交替してくれるようになりました

旦那曰く「最近は起きられるようになった」とのこと

「6か月経ってやっとですか

と素早くツッコミたいところでしたが
せっかくの旦那の厚意を台無しにしたくないので
それはやめました

起きてくれる行為はもちろん嬉しいですが
旦那の歩み寄りが感じられたことが
わたしにとってはもっと嬉しいことでした

夜泣きに付き合うようになったことで
育児に関する旦那へのわたしの不満が
全て解消されたわけではありませんが
旦那だって、わたしに対して不満はあるはず

お互いぶつけ合って、より近づければな~と思います

夫婦が向き合うって、こういうことですかね

「パパとママは仲良しだね

頑張っていこうと思います

